戦場に散ったラガーマンたち──知られざる「日本ラグビーと戦争」秘話
日本ラグビーを襲った戦争
多くの若きラガーマンが出征し、その尊い命を散らした。
京都帝国大学ラグビー部で主将を務めた望月信次は、快足のセンターとして活躍。部内でのあだ名は「モッチン」だった。
京大法学部卒業後、生命保険会社で働いていた望月だったが、昭和16年7月、陸軍の主計将校として出征。以降、シンガポールなどを転々とした。
最後に望月が赴任したのがニューギニアだった。現地では深刻な食糧不足が発生。多くの餓死者が出る惨状へと落ちていった。マラリアやデング熱、アメーバ赤痢といった感染症も蔓延した。
それでも望月はラグビーで鍛えた体力や精神力が役立ったのか、生き残ることができた。望月は昭和21年1月末頃に帰国した。
しかし、彼の身体は極度の栄養失調に陥っていた。望月は広島県の旧陸軍病院に入院。「帰国」を知らせる電報を受け取った家族は、兵庫県の自宅から急ぎ列車で広島へと向かった。望月の息子である秀郎さんは、当時小学校6年生。筆者の取材に、父親との再会の場面をこう振り返る。
「父は病室のベッドの上にいました。久しぶりに見た父親の姿は、驚くほど痩せていました。ラグビーで鍛えた身体は、見る影もありませんでした」。秀郎さんがため息と共に続ける。「父はニューギニアで『カエルやトカゲを食べた』と言っていました。『ゴソゴソっと聞こえてそこに何かいたら、飛びついて捕まえて何でも食べた』と」
その後、望月が「自宅に帰りたい」と訴えるようになったため、兵庫の自宅まで連れて帰ることになった。「しかし、それが結果的には良くなかったんですね」と秀郎さんは呟く。
自宅に帰った日の夜は、一緒にすき焼きを食べるなどして楽しく過ごした。しかし、2日ほど経つと、望月の容態は急変。京都にある旧陸軍系の病院に入院することになった。
本当ならば、京大卒の後輩たちがいる京大病院に入ることも可能だった。しかし、望月はそれを拒んだ。秀郎さんはこう懐古する。
「もし京大病院に入れば、後輩の方々が力を尽くして診療してくれたと思います。しかし、父はそれを良しとしませんでした。『俺はまだ軍籍があるから』と言って、旧軍の病院を選んだのです」。望月は旧京都陸軍病院(国立京都病院)に入院となったが、すでにベッドに空きもなく、廊下に寝かされることになった。
その晩、望月は静かに息を引き取った。秀郎さんは死に目にも逢えなかった。秀郎さんが駆けつけた時、大好きな父はすでに「お骨」になっていた。ラグビーの根本精神の一つ、「フェア」であることを最後まで貫き通した望月の生涯だった。