戦場に散ったラガーマンたち──知られざる「日本ラグビーと戦争」秘話
フィリピンで散った闘将
早稲田大学ラグビー部時代にフォワードとして活躍し、卒業後、同部の監督となった大西栄造は、情熱あふれる指導で部員たちから厚い信頼を集めた。「勝つのもタックル、負けるのもタックル」が大西の信念であった(ちなみに、彼の実弟の鉄之佑は、戦後にラグビー日本代表の監督などを歴任することになる)。
昭和19年、大西は陸軍に応召。親しい戦友に対し、大西は以下のように話したという。「もし、俺の死体がわからない時は、ラグビーの靴を履いた死体を探してもらいたい」。大西が最終的に派遣されたのは、激戦続くフィリピンだった。
昭和20年7月、大西はフィリピン諸島の南部に位置するミンダナオ島のダバオにいた。
フィリピン各地の戦線において、圧倒的な威力を発揮したのが米軍の戦車であった。日本軍が有する対戦車砲は、重厚化の進んだ米軍戦車の分厚い装甲を撃ち破ることができなかった。
そんな日本軍が決行したのが「肉薄攻撃」だ。爆雷を兵士が持ち、戦車に近接して車体の底面に投げ込むという作戦である。生還はほぼ不可能という事実上の「特攻」であった。
同月7日、大西は生前の言葉通り、ラグビーシューズを履き、さらには早大のジャージを腰に巻いて、一命を投げ出した。突進してくる敵の戦車に爆雷もろとも突撃し、敢然と散ったとされる。
彼の生涯における最期のタックルであった。
『戦時下のノーサイド 大学ラグビー部員たちの生と死』
早坂 隆 著
さくら舎
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
「戦争に行く前に、ライバルと最後の試合がしたい」昭和18年秋、学徒出陣の直前、非公式かつ内密にあるラグビーの試合が行われた。東大―京大戦である。惜別の思いで迎えたノーサイド。その後、学生たちは戦場へ赴いた――。
日本ラグビーの黎明期に創部し、関西を中心にラグビーの興隆に大いに貢献した京都帝国大学ラグビー部を主人公に、東大・慶大・早大・明大・同志社大などのライバル校の歩みも交え、戦前・戦中のラガーマンの軌跡をたどる一冊。