最新記事
原油石油備蓄の放出で「米中vs OPEC」の新たな局面へ

目先のガソリン価格は下がりそうにない(11月9日) MIKE BLAKEーREUTERS
<ここ数カ月原油の生産量を増やしてきたOPECに、待ったをかける格好になった>
アメリカ人にとって感謝祭は家族と迎える重要な祝日。コロナ禍の真っただ中にあった昨年と違って、今年は多くの人が実家に里帰りしたり、旅行に出掛けたりした。
車で長距離移動する人たちにとっては、ガソリン価格の高騰を痛感するときにもなった。
それを意識してか、祝日に入る直前の11月23日、バイデン米大統領は非常用の戦略石油備蓄を放出すると発表した。
中国や日本、韓国、イギリスなどと協調しての放出だ。
とはいえ、この措置がすぐにガソリンの末端価格の下落につながる可能性は乏しい。
その一方で、ここ数カ月原油の生産量を増やしてきたOPEC(石油輸出国機構)に待ったをかける格好になった。OPECとロシアなどの産油国で構成するOPECプラスは、12月の閣僚級会合で、予想されていた日量40万バレルの増産幅を縮小する見込みだ。
今回の協調は、米中が珍しく手を組んでOPECと対決する、という地政学の新たな局面を見せつけている。

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら