最新記事

心理学

コロナ禍のトラウマから、子供の心を守るレジリエンスの育て方

KIDS ARE ALRIGHT

2021年9月24日(金)19時23分
アダム・ピョーレ(ジャーナリスト)

210928P50_REC_02SOPA.jpg

新型コロナの影響が続くなか、子供たちはマスク装着でのクラブ活動や登校時の検温を迫られる PAUL HENNESSYーSOPA IMAGESーLIGHTROCKET/GETTY IMAGES

アメリカでは新型コロナに関連する死者が65万人を超え、社会的な孤立や経済的な不確実性、恐怖などが人々を疲弊させている。

それでも喜ばしいことに、人間のレジリエンスに関する研究はここ数十年で大きく前進している。なかでも励まされる知見は、レジリエンスが固定された資質ではないということだ。私たちは自分にも子供にも、レジリエンスを高められるように教えることができる。

レジリエンスの科学に初めて注目したのは、21歳の大学院生だった。1960年代にペンシルベニア大学の心理学の研究室で、ある実験が行き詰まっていた。研究チームは床の金属板を介して犬の足に電気ショックを与える装置を使い、低い柵を飛び越えればショックを回避できることを学習するまでの時間を測定しようとしていた。

しかし、多くの犬が実験に協力してくれなかった。3分の2の犬が数回ショックを受けただけで諦め、床に寝そべって動かなかったのだ。

大学院生だったマーティン・セリグマンは、この行動を「学習性無力感」という概念で説明した。そして、3分の2の犬が諦める理由だけでなく、残りの3分の1の犬が諦めない理由を追究した。

数十年の研究を経て、セリグマンは学習性無力感が人間にも当てはまることを示した。一方で、よりレジリエンスの高い人(つまり、無力感に陥らない「3分の1の人」)は、楽観的であることも分かった。

ストレスで起きる「無快感症」

レジリエンスと学習性無力感の両方に関連する脳の神経回路の研究も、セリグマンたちの分析を裏付ける。マウント・サイナイ医学大学院の神経科学者エリック・ネスラーは、ストレスにさらされたマウスが、人間が鬱や心的外傷後ストレス障害(PTSD)の影響を受けたときと似た行動障害を起こすことを発見した。

これは「無快感症」と呼ばれるもので、通常なら喜ぶもの(この場合、砂糖水や高脂肪の食べ物、運動用ホイール、遊び、性行為など)に喜びを感じなくなる。しかし、少数のマウスは、これらの楽しみに対する興味をすぐに取り戻したようだ。

2つのグループの違いは、脳の報酬中枢、行動の制御と意思決定に関連する前頭前皮質、および記憶や感情に関連する扁桃体と海馬にまたがる神経回路にあった。これらの脳の領域は、常に環境を観察して、顕著な特徴を記憶し、適応するために行動を修正することに関連がある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中