最新記事

心理学

コロナ禍のトラウマから、子供の心を守るレジリエンスの育て方

KIDS ARE ALRIGHT

2021年9月24日(金)19時23分
アダム・ピョーレ(ジャーナリスト)
マスク姿の子供たち

PROSTOCK-STUDIO/ISTOCK

<新型コロナのパンデミックによるトラウマをしなやかに乗り越えるため、大人も子供のレジリエンスを信じて育てよう>

アメリカではこの秋から多くの学校が本格的に再開されるが、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)前の「普通」にすんなり戻れそうにはない。子供たちはじっと座っていられず、授業中におしゃべりをして、廊下を走り回り、口答えをして、ルールを守らせることもいつもより難しく感じるだろう。

「大勢の子供が、生理学的にストレスに過剰反応する状態で教室に戻ってくる」と、元小児科医でカリフォルニア州公衆衛生局長官のナディーン・バーク・ハリスは言う。

1年半のコロナ狂騒曲は子供に累積的な影響を与えていると、バーク・ハリスは指摘する。そのうえ突然、生活のパターンが変わるのだ。自宅に閉じ込められてパソコンで勉強していた子供たちが、教室で社会的なプレッシャーにさらされれば、ストレスホルモンであるコルチゾールが大量に分泌されるだろう。

そこに新学期という当たり前の興奮が加わって、普段はおとなしくて行儀の良い子供でも、不安や悲しみ、恐怖、怒りを感じやすくなる。こうした感情は、注意力の低下、引っ込み思案、破壊的な行動、欠席といった形で表れるだろう。

しかしこの時期は、掛け算や読解力以上のことを教える機会にもなる。それは困難な経験から立ち直る方法という、人生のあらゆる局面で重要なスキルだ。

レジリエンス向上のための手助けを

今後数カ月で子供が新型コロナの試練から立ち上がり、レジリエンス(回復力)を高めることができるかどうかは、親はもちろん、教師などサポートする人々の行動がカギを握る。子供だけでなく私たち全員が、レジリエンスを試されている。

教育現場における適切な対応は、テンションが高過ぎる子供を職員室に行かせたり、教室の端に座らせたりすることではないと、バーク・ハリスは言う。子供が自分の小さな体がどうして興奮しているのかを理解して、落ち着きを取り戻して新しい日常に適応できるように、教育者が手助けしなければならない。

昨年12月にカリフォルニア州公衆衛生局が発表した438ページの報告書「レジリエンスへのロードマップ」は、新型コロナに限らず子供にトラウマや苦痛の兆候が見られるときに、大人がどのように対応すればいいかという指針を示している。

2回目のパンデミックの夏を終え、ワクチン接種率は少しずつ上昇し、人々は普通に戻ろうと恐る恐る最初の一歩を踏み出している。だが、社会全体の精神的な健康状態がパンデミック前に完全に戻るのはいつになるのか、このトラウマや不安から解放される日が来るのかという疑問は残されたままだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

EUと中国、輸入EVで関税に代わる最低価格の導入協

ビジネス

関税でインフレ加速リスク、政策現状維持が適切=ボス

ワールド

米国のブリンク駐ウクライナ大使が辞任、両国関係一段

ワールド

米ハドソン川にヘリ墜落、数人搭乗 死者の報道も
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 3
    「やっぱり忘れてなかった」6カ月ぶりの再会に、犬が見せた「全力のよろこび」に反響
  • 4
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 5
    「ただ愛する男性と一緒にいたいだけ!」77歳になっ…
  • 6
    まもなく日本を襲う「身寄りのない高齢者」の爆発的…
  • 7
    投資の神様ウォーレン・バフェットが世界株安に勝っ…
  • 8
    コメ不足なのに「減反」をやめようとしない理由...政治…
  • 9
    【クイズ】ペットとして、日本で1番人気の「犬種」は…
  • 10
    「宮殿は我慢ならない」王室ジョークにも余裕の笑み…
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 7
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 8
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 9
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 10
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 3
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の…
  • 6
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中