最新記事

テレビ

セクシーで気さくな名優が巡るイタリア旅番組 コロナ禍でも納得の大人気

In Italy With Stanley Tucci

2021年4月9日(金)14時36分
カレン・ハン

コロナ禍は見ないふり

エピソードのうち4つはパンデミック以前に収録されているが、第1回と第3回は感染流行第1波の収束後に撮影された。初回の冒頭のコメントで、ロックダウン(都市封鎖)が終わったばかりとは思えないにぎわいだと、トゥッチは発言する。当時は「飲食店は営業中で、戸外でのマスク着用は義務付けられていない」状況だった。

新型コロナに対する予防意識のレベルによっては、第1回と第3回にちょっとばかり違和感を覚える視聴者もいるかもしれない。マスク姿も登場するが、常時着けていることはなく、なかには口しか覆っていない人も。トゥッチと地元のガイド役は(もちろん番組スタッフも)食事のために、時にマスクなしで密なスペースに集っている。

輪を掛けて奇妙なのは、イタリアが初期の流行中心地の1つだったにもかかわらず、冒頭のトゥッチのコメントを除けば、パンデミックの影響をめぐる会話がほとんどないことだ。番組はコミュニティーという概念に関心を寄せるが、取材対象である地元社会が負った傷を深く掘り下げることには興味を示さない。

ただし、公平を期して言えば、大半のCNN視聴者にとっては歓迎すべき息抜きかもしれない。ひっきりなしに続く新型コロナ関連のニュースを一休みできるのだから。

セレブシェフで、人気グルメ番組の案内役だったアンソニー・ボーデインが2018年に亡くなって以来、後釜を狙う試みはあるものの、その穴を完璧に埋める人物はまだ現れていない。

ボーデインは熟練した料理人であり、各国料理の専門家だった。トゥッチは順当な後継者ではないかもしれないが、『イタリアを探して』には独特の強みがある。

トゥッチを見るのは目のごちそうだ。とりわけ、ズッキーニのパスタをはじめとする数々の美味を、羨ましいほどの情熱を込めて食する姿は素晴らしい。そして多くの場合、そのおいしさをちゃめっ気のある笑顔で伝えてくれる。

トゥッチならではの魅力に心地よく酔うかと思えば、コロナ危機が終わっていないことにも再び気付かされる。浮き沈みの激しいジェットコースター的感覚が拭えない番組だが、それでも現実逃避はたっぷり味わえる。

視聴者の食い付きは最高のようだ。CNNは先日、『イタリアを探して』がケーブルニュース各局の同時間帯番組のうち、視聴者数1位を記録したと発表した。成功ぶりを考えれば、第2シーズンの制作が早々に決まったのは不思議ではない(来年放送予定)。

再び旅行が可能になったとき、この手の番組にこれほど食指が動くかは分からない。とはいえ当分の間は、トゥッチが私たちの欲望を満たしてくれそうだ。

©2021 The Slate Group

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

信用ヘッジ指標、23年11月以来の高水準 高関税政

ワールド

原油先物は続落、週間では数カ月ぶり大幅安 米関税や

ワールド

米関税で「国難とも称すべき事態」、国を挙げて対応=

ビジネス

牧野フライスTOB「必ず最後までやり遂げる」=ニデ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 2
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 7
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 8
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 9
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中