最新記事

コロナ禍

夢が一変、インド移民労働者が向き合うコロナ帰国の現実

2021年4月5日(月)10時27分

この1年間、海に面したケララ州には、一時的な規模としては過去50年以上見られなかった数の出稼ぎ労働者が湾岸諸国から帰国してきた。海外で高収入を得て家族の将来を変えたいという夢が、パンデミックによりついえてしまったからだ。写真は2014年6月、ケララ州コチで、モンスーンが近づくなか漁網を準備する人(2021年 ロイター/Sivaram V.)

まだ夜明け前だが、イェローア村はとっくに目覚めている。「ガルフ通り」からは生産活動の響きが伝わってくる。この緑豊かな大通りの呼称は、毎年、インド南部に位置するケララ州を離れて湾岸諸国に出稼ぎに行く何千人もの労働者にちなんでいる。

だが今、労働者たちは村に戻っている。機械オペレーターのサディーシュ・クマールさんは、生計を維持するためにイェロール村での肉体労働を再開せざるをえなかった。銀行業界で働いていたビノジ・クッタパンさんは、州都ティルヴァナンタプラムでドッグブリーダーの仕事を始めた。

成功者としての祝福も過去に

この1年間、海に面したケララ州には、一時的な規模としては過去50年以上見られなかった数の出稼ぎ労働者が湾岸諸国から帰国してきた。海外で高収入を得て家族の将来を変えたいという夢が、パンデミックによりついえてしまったからだ。

かつては高価なアクセサリーやサングラス、衣類を身につけ、住宅購入資金を手にし、豊かで尊敬される存在として帰国した出稼ぎ組が、今は無一文で所在なげに戻ってくる。

「コロナ禍以前には、成功者として祝福されていた。だが、今では何も手にしていない」と語るのは、インド最南端のケララ州における移民の動向を研究してきたイルダヤ・ナジャン教授。

ケララ州開発研究センターに所属するラジャン教授は、「彼らが手ぶらで帰国し、借金や資産売却を余儀なくされているのは、今回が初めてだ」と話す。

同州は湾岸諸国に向けて最も多くの労働者を送り出している州の1つで、湾岸諸国で働く600万人のインド人労働者のうち約250万人が同州出身者だ。2018年に在外労働者がインドに送金した額は786億ドル(約8兆7080億円)だが、このうち約19%はケララ州が受け取っている。インドは海外送金の流入額で世界首位だが、その中でもケララ州はトップである。

だが公式データによれば、過去10カ月で110万人以上の労働者がケララ州に戻っている。70%は家事労働、建設業、ウェイター、料理人などの職を失ったことによるものだ。

これによって、労働者とその家族の生活は一変した。インドから湾岸諸国への移民労働に依存しているビジネスも崩壊している。

「どこで間違ったのか」

クマールさん(50)は22年間中東地域で働いていた。最後の仕事では、サウジアラビアのジッダ空港の排水処理部門の機械を操作し、ケララ州の平均賃金の3倍を稼いでいた。

2020年3月、クマールさんは故郷に戻った。少しの間だけの帰省にしようと彼は考えていた。だが、新型コロナウイルスの感染を抑え込むため、移動しようにも飛行機はすっかり飛ばなくなってしまった。

2児の父親であるクマールさんは今、人口1万3000人の村で、農作業と石切り場での仕事を掛け持ちしている。

「22年前にここを離れたときには、人生の計画があった。平凡な人間なら誰でも夢見るように、家を買い、子どもに良い教育を与えたいと思っていた」。自宅の外でトムソン・ロイター財団の取材に応じたクマールさんは、額に汗を光らせつつ、疲れ切った様子で語った。

クマールさんは、ガルフ通り沿いに購入した4ベッドルームの自宅のローン返済のために、車と農地を手放さなければならなかった。

現在の収入は1日400ルピー(約600円)。ジェッダでは月2万ルピーの固定給に残業代が追加された。

「肉体労働が嫌だというわけではないが、どうしてここに戻る羽目になったのか。どこで間違えたのか」とクマールさんは言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

サムスントップ巡る訴訟、検察が最高裁に上告

ワールド

中国、米の「妨害」工作非難 パナマの「一帯一路」離

ビジネス

焦点:トランプ政権の注目、FRBから10年債利回り

ビジネス

台湾輸出、1月は前年比+4.4%、トランプ関税警戒
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国経済ピークアウト
特集:中国経済ピークアウト
2025年2月11日号(2/ 4発売)

AIやEVは輝き、バブル崩壊と需要減が影を落とす。中国「14億経済」の現在地と未来図を読む

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 2
    教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  • 3
    戦場に響き渡る叫び声...「尋問映像」で話題の北朝鮮兵が拘束される衝撃シーン ウクライナ報道機関が公開
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 6
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギ…
  • 7
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 8
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 9
    「僕は飛行機を遅らせた...」離陸直前に翼の部品が外…
  • 10
    スーパーモデルのジゼル・ブンチェン「マタニティヌ…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 5
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギ…
  • 6
    教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  • 7
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 8
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 9
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 5
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 6
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 9
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 10
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中