ネットの「送料無料」表記に「存在を消されたようだ」と悲しむ人たちがいる
Newsweek Japan
<元女性トラックドライバーのフリーライターが、知られざるトラックドライバーの現実を書いた。「底辺職」という見方に憤りを覚えながら>
『トラックドライバーにも言わせて』(橋本愛喜・著、新潮新書)は、2つの意味で興味深く、説得力に満ちた作品である。
ひとつは、我々の生活に欠かせない存在であるにもかかわらず、実態が語られることの少ないトラックドライバーの現実が明らかにされている点。そしてもうひとつは、現在はフリーライターとして活動している著者が、「元女性トラックドライバー」という点である。
筆者は訳あって、大型自動車免許を持っている。そして20代前半から断続的に約10年間、北は甲信越から南は関西方面まで、主に自動車製造で扱う金型を得意先からトラックで引取り、納品していた。平均で1日500キロ。繁忙期では800〜1000キロを走行する、中・長距離ドライバーだった。(中略)
当時は女性のトラックドライバーが今以上に少なく、さらに平ボディ(板状で屋根のないトラック)での長距離ともなると、激レアキャラだった。ゆえに、モテた。まあ、50代以上の田舎、工場、トラックのおっちゃん限定だが......。(「まえがき」より)
町工場を経営する父親から、いずれは跡を継がなければいけない、もしくは体力のある旦那を連れて来なくてはいけないと言われ続けながら育った。しかし本人は、「シンガーソングライターになりたい」という思いを胸に抱いていたという。ここまでは、よくある話かもしれない。
ところが大学卒業を1カ月後に控えていたころ、父親がくも膜下出血で倒れた。そのためニューヨークへの音楽留学を諦め、工場を引き継ぐことに。だが、最も重要な仕事が「トラックでの金型引取り・納品業務」だったため、必要に迫られてトラックに乗ることになったのである。
つまり本書の軸になっているのは、そこからスタートすることになった著者の実体験だ。例えば印象的だったのが、第3章「トラックドライバーの人権問題」の冒頭を飾る「トラックドライバーは底辺職なのか」という節である。
様々なトラック事情を書いていると、よく見受けられるのが、「トラックドライバーのような底辺職だけには就きたくない」なるコメントなのだが、どうか安心していただきたい。こうした気持ちの方々には、トラックドライバーは絶対に勤まらない。
皮肉でもなんでもない。筆者を含め多くのドライバーが、3日ともたずに辞めていく人たちを、今まで数えきれぬほど見てきているのだ。「"底辺職"は、我慢すれば自分でもできる」という前提で考えていたら大間違いなのである。(96ページより)
確かに、いつの間にか日常的に使われるようになっている"底辺職"という表現は、非常に一方的で、そして差別的だ。