最新記事
BOOKS

「しつけか虐待か?」が不毛な議論である理由

2020年4月3日(金)17時00分
印南敦史(作家、書評家)


「虐待」という言葉は、虐という漢字がもともと「虎が爪で引っ掻く」様子を表す文字からきていることからもわかるように、暴力的な、残虐な行為を想像させます。英語圏でも子ども虐待が社会問題となった当初は「child cruelty=子どもに対する残虐な行為」という言葉で表現していました。しかし、その行為の本質的な意味を「チャイルド・ファースト」の視点から表現すべきであるとされ「child abuse=子どもに対する大人の持つ力の濫用」という表現に変わります。現在では「child maltreatment=子どもに対する不適切な養育」とさらに広く虐待を捉えて、その対応が進んできています。(108〜109ページより)

また、子ども虐待対応は「child protection」や「child safeguarding」という言葉で表される。日本語なら「子どもを守る」「子どもの安心・安全を守る」ということになるのだ。

言い換えれば子ども虐待とは、「子どもの安心・安全が阻害された状況」だということ。そして子ども虐待対応は、「子どもの安心・安全を守る」ということになるのである。

危機対応が必要な子どもがいたら、保護して守ることはもちろん重要だ。とはいえ命に関わるような大きな怪我をするなど、突如として危機対応が必要になる状況がそう起こるわけではない。

例えば身体的虐待に関して言えば、まず言葉の暴力から始まり、軽く叩くようになり、徐々にエスカレートして痣(あざ)が残るような暴力となり、最終的に命に関わるような暴力へと発展していくことになる。

だからこそ、危機対応が必要になる前に、地域で支援的に予防していくことが重要なのである。そうでなければ、虐待そのものを減らすことにはつながらないからだ。

「通告」という言葉には告げ口のようなイメージがあるが、本来は困難な状況にある子どもとその家族を守るため、地域の支援につなぐもの。つまり、「子どもの安心・安全が守られているか?」に着目して早期に支援的対応を行うことが必要だということだ。

◇ ◇ ◇

ここでご紹介したのは全体の中の一部分にすぎないが、それでも密度の濃さは想像していただけるのではないかと思う。問題が問題だけに、決して読みやすい本ではないかもしれない。しかし、大人として子どもたちを守っていくために、ぜひ目を通しておきたい一冊だと感じる。


凍りついた瞳 2020――
 虐待死をゼロにするための6つの考察と3つの物語
 椎名篤子 著
 集英社

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に「ライフハッカー[日本版]」「東洋経済オンライン」「WEBRONZA」「サライ.jp」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」などにも寄稿。ベストセラーとなった『遅読家のための読書術』(ダイヤモンド社)をはじめ、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)など著作多数。新刊は、『書評の仕事』(ワニブックス)。

cover200407-02.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年4月7日号(3月31日発売)は「コロナ危機後の世界経済」特集。パンデミックで激変する世界経済/識者7人が予想するパンデミック後の世界/「医療崩壊」欧州の教訓など。新型コロナウイルス関連記事を多数掲載。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

EUは米国の関税に報復すべきではない=仏財務相

ビジネス

中国が対抗措置、全ての米国製品に34%の追加関税 

ワールド

トランプ氏とマスク氏ら、仏で有罪判決のルペン氏に支

ビジネス

アングル:長期金利急低下、米関税でパニック買いも 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 8
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 9
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中