最新記事
BOOKS

「しつけか虐待か?」が不毛な議論である理由

2020年4月3日(金)17時00分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<死に至る前に子ども虐待を止めるには、視点の転換が必要――。90年代から著作と漫画を通じて児童虐待の実態を伝えてきたジャーナリストが今、過度な生々しさを排した本を出版した>

『凍りついた瞳 2020――虐待死をゼロにするための6つの考察と3つの物語』(椎名篤子・著、集英社)の著者は、フリー・ジャーナリスト。1980年代後半に子どもの虐待に関心を抱くようになり、以後は関連する医学論文をあたったり、取材を重ねるようになったのだという。

そんななか、子どもが虐待で亡くなっても病死や事故死とされるケースがあることを知る。そして以後、他の領域の人たちからも同じような話を聞いたことがきっかけとなり、「虐待死でありながら虐待死とされずに亡くなっている子ども」がいるという問題に向き合うようになった。

そうした経緯を経て、子どもの虐待を医療側からレポートした『親になるほど難しいことはない』を刊行したのが1993年のこと。同作は翌1994年に『凍りついた瞳』としてレディースコミック誌「YOU」で漫画化され、以後も同誌に『続 凍りついた瞳』『新 凍りついた瞳』が続けて連載されることとなった。

まだ現在ほど「子ども虐待」が社会問題化していなかった時期だったこともあり、漫画を通じて虐待の実態を伝えたそれらは大きな話題を呼んだ。そのため、覚えている人も少なくないかもしれない。

なお同シリーズは、著者曰く、2000年の児童虐待防止法(児童虐待の防止等に関する法律)立法と児童福祉法の一部改正、その後の全国的な子ども虐待防止の取り組みが広がったことを機に役割を終えたのだという。

なのに、今なぜ再び本書が出版されることになったのか? 言うまでもなく、さらに児童虐待が増加したからである。しかも近年は、東京都目黒区と千葉県野田市の事件がそうであるように、虐待死が増えている。

2016年に日本小児科学会は、日本において虐待で亡くなった子どもの数は、厚生労働省統計の3倍から4、5倍程度に上ると発表していたそうだ(基準とする統計年度によって倍率は異なる)。

そんななかで改めて、「なぜ子どもの虐待死が見過ごされてしまうのか」の理由を探るべく2016年4月から取材を開始し、本書を出版することになったというのだ。


 本書は「子どもの虐待死」をテーマに据えています。日本で1年にどれくらいの子どもが虐待によって亡くなっているのかを厚生労働省の「子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について」で見ると、第1次報告から第15次報告までの死亡人数は計779人に上っています(心中以外の虐待死)。これらは虐待死と確定したケースを加算した数字で、統計が年度単位で報告されるようになった第6次報告からは、1年間に67、49、51、58、51、36、44、52、49、52人となっており、減る気配はありません。(「はじめに」より)

内容的には、子ども虐待の実態を生々しくトレースしたようなものではない。専門家による最新の考察・情報と、取材に基づいて書かれた「物語」で構成されているため、専門的な側面もあり、どちらかといえば地味な内容である。

だが、そもそも子ども虐待問題は、過度にトピックスを浮き立たせたドラマのたぐいとは異なる。逆に言えば、本書では各専門家がそれぞれの知見に基づいて"現実"をさまざまな角度から検証しているからこそ、深刻さがより際立っていると言えるかもしれない。

【参考記事】目黒女児虐待死事件で逮捕された母親が手記に書いていたこと

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中