「しつけか虐待か?」が不毛な議論である理由
Newsweek Japan
<死に至る前に子ども虐待を止めるには、視点の転換が必要――。90年代から著作と漫画を通じて児童虐待の実態を伝えてきたジャーナリストが今、過度な生々しさを排した本を出版した>
『凍りついた瞳 2020――虐待死をゼロにするための6つの考察と3つの物語』(椎名篤子・著、集英社)の著者は、フリー・ジャーナリスト。1980年代後半に子どもの虐待に関心を抱くようになり、以後は関連する医学論文をあたったり、取材を重ねるようになったのだという。
そんななか、子どもが虐待で亡くなっても病死や事故死とされるケースがあることを知る。そして以後、他の領域の人たちからも同じような話を聞いたことがきっかけとなり、「虐待死でありながら虐待死とされずに亡くなっている子ども」がいるという問題に向き合うようになった。
そうした経緯を経て、子どもの虐待を医療側からレポートした『親になるほど難しいことはない』を刊行したのが1993年のこと。同作は翌1994年に『凍りついた瞳』としてレディースコミック誌「YOU」で漫画化され、以後も同誌に『続 凍りついた瞳』『新 凍りついた瞳』が続けて連載されることとなった。
まだ現在ほど「子ども虐待」が社会問題化していなかった時期だったこともあり、漫画を通じて虐待の実態を伝えたそれらは大きな話題を呼んだ。そのため、覚えている人も少なくないかもしれない。
なお同シリーズは、著者曰く、2000年の児童虐待防止法(児童虐待の防止等に関する法律)立法と児童福祉法の一部改正、その後の全国的な子ども虐待防止の取り組みが広がったことを機に役割を終えたのだという。
なのに、今なぜ再び本書が出版されることになったのか? 言うまでもなく、さらに児童虐待が増加したからである。しかも近年は、東京都目黒区と千葉県野田市の事件がそうであるように、虐待死が増えている。
2016年に日本小児科学会は、日本において虐待で亡くなった子どもの数は、厚生労働省統計の3倍から4、5倍程度に上ると発表していたそうだ(基準とする統計年度によって倍率は異なる)。
そんななかで改めて、「なぜ子どもの虐待死が見過ごされてしまうのか」の理由を探るべく2016年4月から取材を開始し、本書を出版することになったというのだ。
本書は「子どもの虐待死」をテーマに据えています。日本で1年にどれくらいの子どもが虐待によって亡くなっているのかを厚生労働省の「子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について」で見ると、第1次報告から第15次報告までの死亡人数は計779人に上っています(心中以外の虐待死)。これらは虐待死と確定したケースを加算した数字で、統計が年度単位で報告されるようになった第6次報告からは、1年間に67、49、51、58、51、36、44、52、49、52人となっており、減る気配はありません。(「はじめに」より)
内容的には、子ども虐待の実態を生々しくトレースしたようなものではない。専門家による最新の考察・情報と、取材に基づいて書かれた「物語」で構成されているため、専門的な側面もあり、どちらかといえば地味な内容である。
だが、そもそも子ども虐待問題は、過度にトピックスを浮き立たせたドラマのたぐいとは異なる。逆に言えば、本書では各専門家がそれぞれの知見に基づいて"現実"をさまざまな角度から検証しているからこそ、深刻さがより際立っていると言えるかもしれない。
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員