投機に乗らずに心理を知って広義の「投資」を
投資とは本来、リスクも引き受けながら付加価値をつくり出す経済活動に参画することだが ISSEI KATOーREUTERS
<自信過剰なあなたに伝えたい心理的傾向と投資に宿る本当の意味>
金融市場における「投資」とは、生産活動の一部を担うことだと思えばよい。
株式投資で言えば、株式保有はその会社やその生産設備の一部を所有すること。その会社が顧客のニーズを満たし利益を上げれば、その配分を受ける。それは配当金として直接配分されたり、その会社の価値が上がり株価が上がるという形で還元されたりする。
過去の長期的平均では、株式投資の利回りは年率4%から8%が相場だ。ただし、会社が思わぬ事故に見舞われたり、不況となったりすれば、会社の業績が低迷し損をすることになる。投資とは、そうしたリスクも引き受けながら付加価値をつくり出す経済活動に参画することだ。
しかし「投機」は生産活動という実質を伴わず、ただ資産価格の値動きを追って利益を上げようとする行為だ。付加価値を生み出していないのだから資産の取り合いを行っているわけで、誰かの儲けは、そっくりそのまま誰かの損という「ゼロサムゲーム」である。
ごく一部に投機で継続的に儲ける人もいて羨望の的となるが、その裏には資産を失ってゲームから退場する人たちが多くいる。こうした投機には手を出さないのが賢明だ。
問題は資産価格の変動だ。資産を保有することは、その資産から発生する将来の利潤の受け取り権を持つことに等しい。従って資産価格は、それが将来にわたってどれだけの利潤を生むかという見込みに依存して変動する。
厄介なことに、例えば株価が上昇しても、そこに生産活動という実質が伴っているとは限らない。株の値上がりは単なる投機的取引によっても起きてしまうからだ。将来有望だから株価が上がっていると勘違いしてバブルに乗っているだけかもしれない。
この区別が意外に難しい。心理的バイアスに注意さらに注意すべきは、人は「自信過剰(overconfidence)」であることだ。自動車の運転技術を尋ねられた多くの人が「自分は平均以上」と答えてしまうように、自分だけは株の値動きを見切ることができると過信する。
そして、バブルが崩壊する前に売り抜けるつもりで結局失敗したり、底値で買うつもりで値下がり続ける株に手を出したりしてしまう。あなたが「自分は慎重だからそんな自信過剰の罠にははまらない」と思ったら、その思い自体が自信過剰かもしれない。
残念ながら、この心理的傾向を直すことは難しい。ただ、投資をするときには、自分がどういった見込みを持っているかを日記などに書いておき、それを事後的に確認する習慣は重要だ。行動経済学で「損失回避」と呼ばれる心理的傾向も、人が投資に向いていないことを裏付けている。