焦点:ECB連続利下げか、年末までに4回との見方も 貿易戦争で市場混乱

トランプ米大統領が4月2日発表した「相互関税」など一連の政策で「貿易戦争」が起こり、世界の金融市場は混乱している。これに伴い、欧州中央銀行(ECB)が16、17の両日開催する理事会で政策金利を追加で引き下げる根拠は固まった。写真はECBの旗。2024年7月、フランクフルトで撮影(2025年 ロイター/Jana Rodenbusch)
(本文中の誤字を修正しました)
[フランクフルト 7日 ロイター] - トランプ米大統領が2日発表した「相互関税」など一連の政策で「貿易戦争」が起こり、世界の金融市場は混乱している。これに伴い、欧州中央銀行(ECB)が16、17の両日開催する理事会で政策金利を追加で引き下げる根拠は固まった。従来の予測を超える利下げペース加速論にも追い風が吹いている。
エコノミストらによると、米国が輸入品に課す高関税政策が引き起こすと予想されるユーロ圏景気の減速は、市場のボラティリティによる影響と相まって、ディスインフレ圧力となる可能性が高く、欧州連合(EU)の対米報復措置により生じるインフレ圧力を上回ると見られている。
市場で現在ほぼ織り込まれているのは、4、6月の理事会での25ベーシスポイント(bp)の連続利下げ。さらには年末までの計3回あるいは4回の利下げも視野に入っており、ユーロ圏の市場金利の指標であるドイツ10年物国債利回り(長期金利)は7日、改めて低下した。1240GMT時点で3bp低下し、2.59%を付けた。ユーロ圏景気の後退とそれに対応する金融緩和強化が織りこまれたためだ。
ECBの政策メンバーらは、市場混乱の長期的意味について見方は各種各様だが、来週の利下げ決定はほぼ確実な情勢だ。年内に政策金利水準が従来想定をかなり下回る可能性があるが、インフレを再燃させてECB目標の2%が危うくなることはないだろう。
市場混乱は深刻で、ユーロ圏の景気後退が現実味を帯びつつある。インフレ率は過去4年間、ECB目標を上回ってきたものの、ECBは経済成長支援に軸足を置く可能性がある。
ピクテ・ウェルスマネジメントのフレデリック・デュクロゼ氏は「先行きの不確実性という一点だけが理由であってもECBは理事会ごとに利下げを決定する必要がある。長期的に見てインフレ圧力が高まる兆候はない」と指摘した。
ECBのチポローネ専務理事やフランス銀行(中央銀行)のビルロワドガロー総裁、ギリシャ中銀のストゥルナラス総裁らECBの有力政策メンバーは、足元の環境下では一段の金融緩和が必要と主張している。インフレ警戒が強い(タカ派)主要メンバーからも反対の声は出ていない。
一部の政策メンバーは非公式の場で、米国による高関税とEUの報復関税の影響で2025年の域内国内総生産(GDP)成長率は0.5%ポイント押し下げられるだけだとするECBの公式予想に疑問を呈し、その影響はより大きいだろうと主張した。
市場動向を見ると、原油相場が7日に大幅下落した。金も値を下げた。国債は買われて利回りが低下した。長期的なインフレ期待も低下した。これらを一括りで見れば、市場の景気後退懸念がうかがわれる。
しかし、ECBタカ派の中でもインフレ警戒がさらに強いメンバーらは非公開の場で、ECBは高関税の応酬が物価を押し上げる影響を過小評価しており、短期的な影響にとどまるという予測も的を外している可能性があると主張する。
こうしたタカ派によると、関税は貿易量の減少に加え、企業がサプライチェーン(供給網)を組み替え、製品やサービスの付加価値創出の流れ(バリューチェーン)を作り直す必要性が出てくることや、コスト上昇をもたらす。これらは全て長期的に基調的なインフレ率の上昇につながり、東西冷戦終結に伴う経済のグローバル化前の数十年間と似た状況だという。
<危機対応の資金供給も>
ECBは長らく、景気対応の主要な政策手段は利下げだと主張してきたが、同時に、市場混乱が全面崩壊へと悪化した場合には、即座に発動可能な非伝統的手段も幅広く備えている。
今後、銀行の融資機能に支障が出る場合のほか、ユーロ圏各国間の国債利回り格差が行き過ぎた水準に広がったり、投資適格債の利回りが急騰したりすれば、ECBは警戒色を強めることになるだろう。
今回の「貿易戦争」はこれまでの危機と大きく異なる。トランプ氏が今後の展開を決める主導権を握っており、一筆書くだけで混乱を終わらせることも、逆に一段と悪化させることもできるという点だ。
INGのエコノミスト、カーステン・ブリゼスキ氏「現在は深刻な調整局面にあり市場崩壊とはなっていないが、今後は全面崩壊に至る可能性もある」と述べた。同氏は全面崩壊の際にECBが取る手段は「通常の危機対応策に戻ることだろう。例えば、国債購入やTLTRO(貸し出し条件付き長期資金供給オペ)、LTRO(長期資金供給オペ)による流動性供給や、そして恐らくドルスワップ枠の拡大などだ」と予想した。
TLTROは過去10年間、銀行に低金利で長期資金を供給し、銀行が実体経済への貸し出しを維持するインセンティブを与えるために実施された。
ECBはまた、銀行が市場でのドル調達に困った場合に備え米連邦準備理事会(FRB)との間で、ドル調達の常設ファシリティを有している。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の際に同ファシリティを活用し毎営業日に週ベースのターム物オペを実施したことがある。
現時点では、こうした事態の兆候はない。商業銀行は現在2兆8000億ユーロ(3兆0700億ドル)の過剰流動性を保有しており、ECBが7日に市場通知した流動性供給入札(毎営業日実施)ではドル調達を急ぐ需要がなかった。