最新記事

人物

恩師の評伝 服部龍二『高坂正堯』を読む

2019年8月8日(木)13時50分
戸部良一(防衛大学校名誉教授) ※アステイオン90より転載

kohei_hara-iStock.

<1996年に62歳で亡くなった、日本を代表する国際政治学者・高坂正堯。論壇やテレビ、また大平内閣、中曽根内閣時代のブレーンとして活躍し、今もその存在と影響は大きい。話題書を、最も関心を持ったのは「大学教師としての高坂」という教え子、戸部良一が読む>

国際政治学者高坂正堯は、一九三四年五月に生まれ、九六年五月に亡くなった。六二歳になったばかりだった。

私は一九六九年、法学部三年生のとき高坂の国際政治学を受講した。それまで考えたこともない問題を投げかけられ、思いもつかなかった発想と論理を聞かされて、戸惑いながら、彼の話すことに引き込まれていった。でも、高坂ゼミには入らなかった。頭の回転が速くて目端の利く学生が集まるゼミのように見え、気後れした私は、自分には合わないと思ってしまった。

しかし結局、大学院では高坂の指導を受けることになった。ゼミの指導教授の猪木正道が防大校長に転じ、京大を去ったからである。それから五年間、頭が鈍くて怠惰な大学院生を、高坂は持て余したかもしれない。私にとって高坂は、怖い先生であった。いつも見透かされているような気がした。無能や怠惰をごまかそうとする言い訳は通用しなかった。会うと緊張した。だが、話し始めると、あんなに聴き上手な人はいなかった。訥々と、しばしばクドクドと、私が話す研究の方向や現状を、面白そうに聞いてくれた。いい先生だった。

こんな記憶を持つ者が、恩師の評伝を読むと、自分の印象と違うところばかりが気になってしようがない。服部龍二の『高坂正堯――戦後日本と現実主義』(中公新書、二〇一八年)を一読したときにも、そう思ってしまった。だが、もう一度読んで、今度は、私が高坂のことをあまりにもよく知らなかったということに気づかされた。

服部は、人間高坂を、家族、学問・研究、教育、政治・社会との関わり、といった角度から多面的に描こうとしている。新書という限られたスペースで、高坂の実像と魅力を、敬意をこめつつ、よく描き切ったと言うべきだろう。

私が最も関心を持ったのは、やはり大学教師としての高坂である。服部は、門下生に対する高坂の配慮と愛情を的確に指摘してくれている。また、服部が述べているように、後進の研究者に対する高坂の励ましや配慮は、直接の門下生だけに限らなかった。高坂の研究指導法は、お仕着せやお節介ではなかったし、放任でもなかった。教え子の研究を面白いと言い、その研究にちゃんと意味があることを確信させ、ほんのちょっとしたヒントをほのめかす。ヒントに気づくかどうか、それを生かすかどうかは、本人のセンス次第、ということなのだろう。勘の鈍い私はなかなかそのヒントに気づかなかった。だいぶ時間が経って、ときには数年後に、ああ先生はこのことを言っていたのか、とやっと気づくことが少なくなかった。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中