沖縄の風俗街は「沖縄の恥部」なのか?
沖縄県那覇市の辻ソープ街(2011年夏) HmanJp [Public domain], from Wikimedia Commons
<ノンフィクションライターの藤井誠二による『沖縄アンダーグラウンド』は、興味本位の風俗レポートでも、風俗街の歴史本でもない。沖縄の女性がいかに翻弄されてきたかを描きだしている>
那覇市内のゆいレール旭橋駅から徒歩で15分ほどの海岸沿いに、沖縄総鎮守の神社、波上宮がある。パワースポットとしても人気の場所だが、ここから少し歩くと風俗店ばかりのエリアにさしかかる。
神社周辺を観光気分で散策していた際、突如ソープランドの看板が視界に入りギョッとしたことがあるが、そこが「辻」と呼ばれる旧遊郭地帯だったことは、東京に戻ってから知った。
キラキラした日差しと美しいビーチ。海外からも観光客が押し寄せる、世界に誇れるリゾート地。沖縄と聞いてこんなイメージを持つ人は多いだろう。中には基地問題で揺れる島と思う人もいるかもしれない。しかし沖縄にはそれ以外の、「別の顔」があるという。
ノンフィクションライターの藤井誠二さんによる『沖縄アンダーグラウンド』(講談社)は、私がかつて足を踏み入れた辻をはじめとする、沖縄県内のかつての売春街=アンダーグラウンドをルポルタージュした一冊だ。
今から20年以上前、駆け出しの社会派ライターだった頃に「平和と反戦の島、沖縄」を訪ねた藤井さんは、偶然出会ったタクシードライバーにより宜野湾市内にある真栄原新町にいざなわれる。そこは「ちょんの間」と呼ばれる、性風俗街が密集した地域だった。
値段は15分5000円。10代にしか見えないコスプレの女性から胸をはだける女性、60代と思しき女性までもが200人ほど並び、客を誘っていたそうだ。
沖縄県内にはこのような「特飲街(特殊飲食街の略)」と呼ばれる、売春街が点在していた。以来藤井さんはタクシードライバーを案内役にして、真栄原新町とコザの吉原社交街をはじめ、沖縄の色街で働く女性の声を拾い始める。
機能しきれなかった「性の防波堤」
彼女たちが働く理由は貧困や暴力からの逃走などで、中には借金のかたに県外から「売られて」きた女性もいた。他の地域と大差がないように思えるが、沖縄の特飲街には米軍基地とほぼ同時期に生まれたという特徴がある。
同書が引用した沖縄タイムスの1956年10月6日付夕刊によれば、普天間基地に通じる真栄原部落には「外人相手の夜の女」がたむろし、いかがわしい店も増えて毎日騒然としていた。これでは子供の教育上、風紀・衛生面からも憂慮されることから、部落から100メートルほど離れた場所に作られたのが真栄原新町なのだという。
コザの吉原社交街の成り立ちも同様だ。辻こそ17世紀に琉球王府により作られたが、薩摩や中華圏の来訪者たちの慰安場所だった。そういう意味では辻も、外から来る者に色を売るために作られている。