酷暑の夏、小学生に水分補給や保冷材も与えず走らせる少年スポーツの根性論とは
言われた子は、チームから離脱したことに罪悪感を抱いてしまう。こうした中では、少しでも休むことがストレスに。具合が悪くなっても言い出せなくなる子もいるという。
言い出せないのは、女子だけとも限らない。愛知県豊田市で校外学習中に熱射病にかかり死亡した小学1年生の男児は「疲れた」と漏らしてはいたが、ことのほか体調が悪いと訴えてはいなかったという。
「その子の『疲れた』は、実は『死にそう』だったのではないか。大人が考えている以上に、子どもは実は我慢している気がする。特にスポーツで大人が子どもを服従させようとする態度であれば、子どもはそれに従おうとする」(前出の女性)
子どもが重要なことを我慢せずに言えるチーム。そうした空気、人間関係を大人たちがつくること。それが、熱中症などの事故を防ぐことにもつながるのだ。
葛藤する親たち
サッカーと同じように、夏場の炎天下、屋外で多く行われる少年野球。小学4年生の長男に野球をやらせている東京郊外に住む40代の母親は、チームの対応を評価する。
「7月に入って暑かった週末の試合や練習はほぼ中止でした」
豊田市の死亡事故があり、試合当番の母親が「引率をする自信がない。怖い」と言い出したことも影響したようだ。
「最初は過保護すぎるのではないかと感じました。体力をつけるために野球をやらせているのにと。でも、小1の事故があってから、テレビやネットで子どもの熱中症の危険性が大々的に報じられ始めた。それで、やはり慎重にならなくてはいけないと思うようになった」
ただし、息子がエアコンの効いた部屋でずっとゲームざんまいするような生活をさせたいわけではないという。母親は普段、練習や試合の会場を取る担当をしている。早く野球を再開させたいので、なるべく気温が低めな午前中に予約しようと公共施設を探している。しかし、朝や夕方の時間帯はまったく予約が取れない。実は、東京五輪の影響だ。
「都心にあるグランドが2020年に向けて改装工事に入っているため、都心の人たちが郊外(の施設)まで来てしまう。だから涼しい時間帯はすぐにいっぱいになってしまう。正午からとか暑い時間帯にやるしかないんです」
熱中症を心配しつつ、炎天下でやらせざるをえない。親たちは葛藤している。