酷暑の夏、小学生に水分補給や保冷材も与えず走らせる少年スポーツの根性論とは
高校サッカーも酷暑対策が練られる。クラブ王者を決める日本クラブユース選手権大会は29日までに群馬県前橋市で行われ、準決勝まで開催した。
関西サッカークラブユース連盟会長の宮川淑人さんによると、予選リーグを80分から70分にするなど急きょ試合時間を短縮したそうだ。
「これから温暖化も進むし、暑さはますます尋常ではなくなるはず。真夏の大会について対応策を議論しているが、15分ハーフでやるとどうかといった案も出ている。高校生に15分ハーフなんて冗談でしょと思うだろうが、真剣に考えている」と宮川さんは話す。熱中症に関する指導者の知識も個人差があるため、勉強会の必要性も感じているという。
引率する大人も熱中症にかかっている
熱中症に関する知識不足は、少年スポーツを引率する大人たちをも危険にさらしている。都内、別のチームで少年野球にかかわる50代の母親は「自分の周囲では子どもが倒れたとは聞かないが、不摂生している大人がよく熱中症になる」と話す。
週末に残業したり、痛飲し、寝不足の体を引きずってグラウンドへ。炎天下で指導するのは体にこたえる。共働きが多いので、母親も同様だ。練習当番のお母さんが救急搬送されたこともある。
その母親の長男は数年前の8月、アメリカで行われた中学生の軟式野球大会に参加した。
「試合はすべてナイターだった。暑いときにスポーツをやるのはクレージーだと言われたそうです。日本の甲子園なんて、アメリカの人には信じられないでしょう」
真夏のスポーツをどうとらえるか。思考転換するときが来ているようだ。


アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら