最新記事

座談会

中国政治ブロガーが指南する党大会の楽しみ方(もちろん人事予想付き)

2017年10月12日(木)19時33分
高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)

UJC 私も陳の常務委員入りはないと思う。陳は浙江省で習近平の部下だったんですが、宣伝部門トップという役柄。プロパガンダ担当ですよ。いわば習近平を褒めたたえる仕事をこなして出世してきたわけで、茶坊主的キャラクターという印象。平時に2階級特進で常務委員入りを果たしたのは胡錦濤、朱鎔基、習近平、李克強という総書記、首相級ばかりです。陳が常務委員入りを果たすとすると、ポスト習近平の最右翼となるわけで、そこまでの器じゃないかな、と。

私の次期常務委員予想は「習近平、李克強、汪洋、栗戦書、韓正」の5人。実務派の汪洋、常務委員への出世ルートとされる上海市トップの韓正に加え、栗戦書という習近平の腹心中の腹心が入るという「習近平圧勝シナリオ」です。汪洋は団派(中国共産主義青年団=共青団出身の政治家派閥の意)。韓正は江沢民派でもあり共青団経験者でもあり習近平の部下でもあったという派閥横断型の典型なんですが、2人とも習近平に取り込まれたと見ています。

ポイントは「ポスト習近平を置かず、習が3期目を狙う布石」。ポスト習近平の候補だった孫政才、胡春華のうち、前者はすでに失脚してます。だったら後者の胡春華も外しちゃおう、と。常務委員入りすれば、次の総書記候補になっちゃいますからね。それで外す口実作りのために常務委員の定員も7人から5人に減らすんじゃないですかね。後継者を作らないでいて、次の5年の間に権力基盤をさらに強化。68歳定年を打破し、習近平3期15年を目指す下地を作ります。

水彩画 孫政才がやられた以上、私も胡春華は外されるかな、と。

団派は「架空の存在」、いや「確かに存在している」と2人が激論に

――団派潰しですね。

水彩画 うーん。日本メディアだとあたかも団派という派閥があるかのように報道されていますけど、本当に実在するんですかね? 私は報道の中だけに存在する架空の存在だと思っています。例えば先日、某新聞が「共青団トップの秦宜智が国家質量監督検験検疫総局副局長に転任した、共青団トップから閑職への移動は団派潰しだ」と報じてましたが、秦は2013年にチベット自治区ラサ市のトップから共青団に落下傘的に異動しただけ。それまでは共青団との関わりは一切ないんですわ。こんな経歴でも団派と言えるのか、不思議でしょうがないですね。

UJC 異議あり! 秦はともかくとして、鄧小平と胡耀邦元総書記が作った、共青団幹部が地方トップを経験した後に党中央の高官になるというレールは確かに存在しています。もちろん、本当に出世するには共青団に所属していた事実だけでは足りず、地方での実績を上げること、さらには保守的な長老たちに認められてその引き立てを受けるという、「実務能力と引き立ててくれる親分」が必要です。自民党の派閥みたいな分かりやすい所属ではなく、大企業で作られる派閥的なものと理解してはどうでしょう。このような理解を元にすれば、団派が存在しないとは言えないでしょう。

例えば、共青団トップ経験者の胡錦濤はチベット自治区党書記時代に天安門事件でいち早く戒厳令を出して速やかな弾圧をしたことが、鄧小平や陳雲ら長老に「胆力あるやんけ!」と認められて総書記候補に。また、北京市の党書記を最近退任した郭金龍は、チベット時代に胡錦濤の部下だったので団派と目されていますが、彼が出世ルートにのったのは四川省楽山市長時代に、視察に来た李鵬に能力を認められたためです。

あと汪洋。団派と言われていますが、元は安徽省の田舎の代理市長だったんです。南巡講和の途中に立ち寄った鄧小平がその才覚を認めて、安徽省の副省長に抜擢されてる。つまり汪洋の出世は団派だからではなく、鄧小平が見込んで胡錦濤に託したから。「最後の鄧小平人事」なんですよ!

(早口になりつつ)ことほどかように、団派というつながりはあっても、それと同時に長老に認められる爺さん転がしのテクニックが大事なわけでして。団派であっても出世するには長老に気に入られることがマスト。となったら団派というよりも保守派と言われてもしようがない部分もあります。でも団派同士のお付き合いは別にあるわけで。どっかひとつだけの派閥に入っていることにしたら分析が楽ですけど、現実とは全然違うわけですよ。複数のつながりを持っているわけですよ。そこが悩ましい。めんどくさい。でも面白い......(以下えんえん続く)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中