最新記事

キャリア

もはや常識? 日本の就活に「インターン」がもたらす功罪とは

2017年8月15日(火)17時05分
福島創太(教育社会学者)

目的は「選抜」か「育成」か

重要なのはこうしたサービスが、学生の「選抜のため」に機能していくのか、「育成のため」に機能していくのかということである。

例えば大学生に対して何か課題を課したとき、その課題に取り組むなかで学生が悩み葛藤し成長するとしたら、その課題は「育成のため」に機能したといえるだろう。一方その課題をクリアできる学生とできない学生に選別できたとき、「選抜のため」に機能したといえる。

汚い表現かも知れないが、「できる人」を選抜し、集めることができる場はお金になる。その場から人を採用したり、そういった場に企業の課題を持ち込んで画期的なアイディアを考えてもらうことでビジネスが生まれたりする。そういう場に、企業は喜んで投資するだろう。

では、育成機能を果たそうとする場はどうだろうか。10人の学生が集まったとして、10人全員が期待通りの成長を遂げる確証はない。半分か、もしくは2人や1人しか、期待に沿うような成長は見込めないかもしれない。もしかしたら0かもしれない。つまり育成は、投資によって得られる価値を、投資する前から精緻に予測することが難しい。そんな場に企業はお金を払うだろうか。

【参考記事】就活のミスマッチをもたらす「日本的雇用慣行」という幻想

ビジネスとしては未知数

上に挙げた2つのサービスをビジネスモデルの観点から見ると、このサービスが育成機能を果たすのか、選抜機能を果たすのか、まだわからない。重要なポイントは「誰が何の利益を得るために」お金を払うのかということだ。

この2つのサービスにおいて、主に対価を支払うのは、学生の採用を狙う企業だ。料金を抑えたり、低学年と接点を持つための対価は無料としていたりもするが、学生と出会うために企業がお金を払うという構造は、就活サイトと基本的に変わらない。では、優秀な学生との出会いを企業に届けるためにこのサービスが運営されるとしたら、今掲げている学生の支援という目的は果たされていくのだろうか。

対価を支払う企業が満足できる人材の採用につながらなかった場合、育成機能ではなく効率的な選抜機能へと期待が高まることは容易に想像できる。

【参考記事】日銀は国内景気の低迷を直視せよ!

企業は慈善事業を行っているわけではない。そんな企業は、大学生と接点を持とうとする場合にも目に見えた利益が得られることを望むだろう。その多くは優秀な人材の採用である。それはインターンも同様だ。貴重な資金や社員の時間を使って大学生のインターンに時間をさくとき、それは企業にとっては採用への投資の意味合いを持つ。

しかし人材は勝手には育たない。企業が新卒の学生に対し「即戦力」を求め始めてから久しいが、学生が「即戦力の新人」になるためには、どこかで彼らに成長の機会が与えられる必要がある。そうした認識を持たず、「経済合理性」や「企業の成長」ばかりに流れて、「選抜のため」だけに企業が若者の時間を奪うとしたら、成長するチャンスや時間はどんどん失われていくだろう。

その先にどういった社会が待っているだろうか。サステナブルな社会を実現することができるだろうか。しっかりと長期的な視点で考える必要があるだろう。


sota0002.jpg[執筆者]
福島創太(教育社会学者)
1988年生まれ。早稲田大学法学部卒業後、株式会社リクルートに入社。転職サイト「リクナビNEXT」 の商品開発等に携わる。退社後、東京大学大学院教育学研究科修士課程比較教育社会学コースに入学。現在は、同大学院博士課程に在学しながら、中高生向けのキャリア教育プログラムの開発に従事している。著書に『ゆとり世代はなぜ転職をくり返すのか?――キャリア思考と自己責任の罠』(ちくま新書)。


【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!

ご登録(無料)はこちらから=>>


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 6
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中