最新記事

スポーツメーカー

アディダス快進撃、サッカーや男性向けだけじゃない強み

2017年5月11日(木)16時50分
常盤有未(東洋経済記者)※東洋経済オンラインより転載

より「カスタマイズ」された商品を目指す

――ドイツで稼働が始まった「スピードファクトリー」は、提携するシーメンス社の技術やロボットを活用し、短納期で靴を生産すると聞く。どんなメリットがあるのか。また、アトランタに建設されることが決まったが、日本でも展開する可能性はあるのか。

ローステッド: 現在アディダスは(主にアジアなどの工場で生産し)1日約100万足の靴を販売している。スピードファクトリーの生産数は年間で100万足を想定しており、導入されたばかりのまだ新しいテクノロジーだ。

私たちが提案したい価値は価格ではなく(商品の生産サイクル短縮や3Dプリンタの活用により)洗練された高度な、カスタマイズされた商品を提供できるという点だ。スピードファクトリーを日本でやるかどうかは検討中だ。

toyokeizai170512-4.jpg

スピードファクトリーで目指すのは、よりカスタマイズされた商品を迅速に提供することだ(写真:アディダス)

――サッカーなど従来からの強みである領域に加えて、女性向け商品の強化も掲げている。

ローステッド:女性にフォーカスすることは大変重要であり、大きく伸ばせると考えている。アディダス全体では現状、女性向けカテゴリーの売上高比率は23%だが、2020年には28%まで増やすことを目標としている。チャンスは大いにあると感じている。

女性は男性と消費行動が異なる。男性は、憧れているスポーツ選手に影響されて購入する商品を決める傾向がある。女性はどちらかといえばブロガーやファッションモデルに影響されやすい。このように、女性の消費者をつかむために、アディダスも女性の管理職を増やしていく予定だ(2016年は30%)。

ハーディスティ:日本独自の取り組みとしては、2月から始まった、ファッションブランド「マウジー」とのコラボレーションがある。マウジーは若い女性向けで、かなり好調に推移している。

toyokeizai170512-5.jpg

ポール・ハーディスティ/1967年オーストラリア生まれ。ファッション関連会社のCFOを務めた後、1999年にアディダス入社。インドネシア、コリアなどの社長を歴任、2010年3月からアディダス ジャパン社長(撮影:尾形文繁)

女性向けは商品を作るだけではダメ

――日本では女性向けのスポーツ体験コミュニティ「MeCAMP(ミーキャンプ)」を立ち上げ、消費者参加型のイベントを定期的に開催している。

ローステッド:ミーキャンプはすごくいいと思う。ロンドンでも活性化策として、常設の女性専門スタジオを作った。地域の女性をターゲットとして、ヨガ、ランニング、フィットネスなどさまざまなプログラムを展開している。その地域向けにカスタマイズされたプログラムを提供することで、各都市でコミュニティを構築していきたい。

ハーディスティ:日本もミーキャンプだけではない。2月には女性専用のランニングシューズをリニューアルし、原宿に女性向けランニングステーションを期間限定で設置した。女性特有のニーズを取り込むために、商品と活性化策を1つのパッケージとして展開することが重要だ。

toyokeizai170512-6.jpg

女性がヨガなど、様々なスポーツを無料で体験できるコミュニティ「MeCAMP(ミーキャンプ)」。2017年は年間2000人の参加を目指す(記者撮影)

――2016年は主要市場で2ケタ増収となり業績が大きく伸びた。特に、米アンダーアーマーの台頭で苦戦が続いていた米国で勢いを取り戻せた要因は何か。世界首位の米ナイキをどう追っていくのか。

ローステッド:米国での成功はここ2~3年の話だ。今までは、欧州など他地域で展開していた商品をそのまま米国に投入していたためうまくいかなかった。徐々に米国向けに企画した商品を増やしたのが成功の一因になったのではないかと考えている。

米国で成長できたが、まだまだ満足していない。また、テニスのようにナイキとアディダスで1対1の試合をしているわけではない。毎年市場シェアと利益率を伸ばしていくことが最も重要なことだ。

※当記事は「東洋経済オンライン」からの転載記事です。
toyokeizai_logo200.jpg

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

石破首相、トランプ氏との電話会談を模索 米関税巡り

ビジネス

焦点:関税の次は金融か、トランプ氏の次の一手に戦々

ビジネス

英建設業PMI、3月46.4 土木が不振

ビジネス

英BPルンド会長、26年退任か エリオットは株主と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 2
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 5
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 6
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 7
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世…
  • 8
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 9
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中