「思いついたアイデアはメモすべし」には理由がある
JimmyLung-iStock.
<仕事に生活、世の中のこと。アイデアはとにかくメモし、誰かに話す。昔のアイデアは使えない、なんてことはないからだ。アイデア本のロングセラー『考具』より>
何かアイデアや企画を思いついたら、どんなに小さなことでもできるだけメモしておくべきだと、大手広告代理店の博報堂に勤める加藤昌治氏は言う。それがアイデアマラソン、加藤氏の提唱する「考具(こうぐ)」の1つだ。
考具とは「考えるための道具」のこと。加藤氏は2003年、21種類もの考具についてまとめ、『考具』(CCCメディアハウス)として刊行した。この本は読者に支持され続け、現在までに37刷、15万部のロングセラーとなっている。
右肩上がりの経済成長は消え去り、多くの業界が激しい競争にさらされるなか、ビジネスパーソン1人1人の「考える力」がより一層問われるようになった。さらに今後は、人工知能(AI)の発展により、単純作業など、多くの仕事が失われるとも言われている。
これからの時代、ビジネスの世界で生きていくのに、考えるための道具を持っているに越したことはない。
このたび、『考具』のサブテキストとして基礎編『アイデアはどこからやってくるのか』と応用編『チームで考える「アイデア会議」』(いずれも加藤昌治著、CCCメディアハウス)が刊行されたのを機に、『考具』から一部を抜粋し、5回に分けて転載する。第5回は【考具その20】アイデアマラソン。
果たしてアイデアマラソンは、何にどう役立つのだろうか。
※第1回:「今日は赤」と意識するだけ 「カラーバス」で見える世界が変わる
※第2回:お客さんの気持ちを「考える」ではなく「演じて」みたら?
※第3回:アイデアのプロが愛用する考具「マンダラート」とは何か
※第4回:企画に行き詰まったら「オズボーンのチェックリスト」を
【考具その20】アイデアマラソン
仕事に生活、社会問題。せっかく出したアイデアは、こっそり記録しておく
アイデア・企画を考え出せるようになると、止まりません。1つの課題に対して、20や30のアイデア出しは当たり前。時と場所とを選ばずひらめいてしまうアタマとカラダになります。
そうなると、仕事以外のこともああなったらいいのに、こうしたらいいのに......とついつい考えてしまいます。アイデアが出てくる領域は自社に他社、自分自身の生活や行動の周辺。○○市や県、国の行政にも。街の行政改革大臣? ちょっとした革命家さながらです。
そのアイデア、そのままにしないでください。できるだけメモっておいて欲しいのです。そして記録してください。この考具をアイデアマラソン、と言います。
樋口健夫さんという商社マンの方が提唱・実践されている方法です。至って単純で、自分が生み出したアイデアをノートに書いていく、それだけです。ミソは通し番号を振ることと、その通し番号とマラソンをスタートした日からの通算日とのギャップを計算していくこと。今日1日で5つのアイデアを思いついたなら、「+4」になるわけです。これを毎日積み重ねていく。プラスの数字が増えていくのが密かな快感なのです。
わたしも1995年8月1日からアイデアマラソンを始めました。何度もリタイアしそうになりながらもまだ走ってまして、2003年2月15日までで通算4004件。残念ながらせっかく浮かんだアイデアを100%記録することはできていません。相当数はどこかへ行ってしまいました。それからズボラなわたしは毎日記録するということもできません。メモの切れ端をノートに挟んでおいて、数カ月に一度、休日にまとめ書きするといったありさまです。