台湾の喫煙・飲酒率は世界最下位、高まるアジアの健康志向
世界各国の喫煙率、飲酒率の割合にはかなりばらつきがある bisli-iStock.
<世界各国の喫煙率、飲酒率を比較すると、喫煙率では東欧が、飲酒率では北欧が高い。台湾を筆頭にアジア各国では健康志向が高まっている>
日本でも煙草と酒を嗜む人は多いが、喫煙・飲酒率は年々減少する傾向にある。厚生労働省の『国民健康・栄養調査』によると、成人男性のうち習慣的に喫煙している人の割合は、2003年では46.8%だったが2015年には30.1%に減少した。習慣的に飲酒する人の割合も、37.4%から33.8%に減少。20代に限って見ると半減している(20.2%→9.4%)。
これは日本でも健康志向が高まっているためだろう。とくに喫煙に対する風当たりは強い。2002年制定の健康増進法では、多数の人が出入りする施設では、受動喫煙の防止措置を取ることが定められた。これは分煙の規定だが、最近はさらに飲食店を全面禁煙にしようという動きもある。喫煙率が減っているのも自然な流れだ。
日本はこのような現状だが、世界各国はどうだろうか。成人の喫煙・飲酒率の国際統計を比較してみた。ISSP(国際的な社会調査プログラム)が2011年に実施した『健康と健康管理に関する意識調査』では、喫煙と飲酒の頻度を尋ねている。頻度は問わず喫煙(飲酒)すると答えた人の割合を、喫煙(飲酒)率としている。
【参考記事】コーヒー、アルコール、喫煙、肥満......脳によくないのはどれ?
日本の調査対象者(18歳以上)のうち、両方の設問に有効回答を寄せたのは1287人。このうち喫煙者は22.0%、飲酒者は39.6%、両方に該当する人は13.2%となっている。煙草は約5人に1人、酒は約5人に2人が摂取していることになる。
このデータを正方形の面積図<図1>で視覚化してみる。左は日本で、右は北欧のスウェーデンのグラフだ。
青色は喫煙率、赤色は飲酒率の割合で、重なった部分は両方の該当する人の割合。スウェーデンでは喫煙率は13.0%と少ないが、気候が寒いためか酒を飲む人は6割と多くなっている。しかし両方に該当する人は日本の方が多い。