児童相談所=悪なのか? 知られざる一時保護所の実態
Newsweek Japan
<10カ所の児童相談所を訪問し、100人以上の関係者に取材し、2つの児童相談所に住み込んだ著者が客観的視点でまとめた『ルポ 児童相談所:一時保護所から考える子ども支援』が突きつける現実>
『ルポ 児童相談所:一時保護所から考える子ども支援』(慎 泰俊著、ちくま新書)は、そのあり方自体を否定されることも少なくない児童相談所の実態を、客観的な視点に基づいて明らかにした新書である。
といっても、著者の本業は途上国の貧困層の人々のための信用組合の運営であり、つまりこの問題の専門家ではない。しかしライフワークとして、子どもを支援するNPO法人の活動も続けているというのだ。
ちなみに、その背後にあるものは、決して裕福ではない環境に育ったこと、そして中学生時代に「生意気だ」という理不尽な理由から受けた先輩からの暴力に起因しているのだという。また、自身の出自についてはこんな記述もある。
両親は朝鮮人ですが、私は日本で生まれ、日本で育ちました。生まれた時に私が親から受け継いだのは朝鮮籍といって、これは戦前に朝鮮半島からやってきた人々につけられた記号で、国籍ではありません。日本に愛着はあり、日本の子どもたちを支援する活動をしていますが、自分の生まれた境遇を否定するわけにはいかないと思っていますので、朝鮮籍のままです。(中略)私に「人は生まれながらに平等であり、みなが自分の境遇を否定することなく、自由に自分の人生を決められる機会が提供されるべきである」という信念を抱かせているのは、こうしたバックグラウンドによるものだと思います。(20~21ページ「序章『一時保護所』とは、どういう場所なのか」より)
単純に考えれば、国籍や人種の問題と、児童相談所の話との間に共通点はない(私も個人的に、人種がパーソナリティに影響するものであるはずがないという考えを持っている)。しかし著者は、本書に登場する子どもたちが感じている不安や不満に、自分と共通するなにかを感じ取ったのだろう。
注目すべき点は、そんな著者が、全国約10カ所の児童相談所を訪問し、100人以上の関係者にインタビューし、2つの児童相談所に住み込みをして本書を書いているという点である。人種問題や家庭環境など、表層的な部分だけを拠り所にして無責任な否定論を展開する人たちには、絶対にできないことだと感じる。
そして実際、多くの子どもたちから話を聞くことによって、それまで児童相談所や一時保護所(児童相談所のなかの施設で、非行少年、被虐待児、児童養護施設や里親家庭に入る前の子どもが「一時的に」いる場所)についてほとんど知ることがなかったという著者は、多くの事実を知ることになる。
「二十年前の当時、そこの一時保護所はひどい場所でした、毎日が体罰です。たとえば、午前中ずっと体育館を雑巾がけさせられます。また、先生と話していたら、『目を見て話せ』と馬用のムチで叩かれたりします。
私から見て、特に理由があって体罰があるようには思えませんでした。朝礼の時間に、『お前ら夜に話していただろう。うるさかったぞ』と言われ殴られたりします。夜の就寝時間に怒られ、朝まで立たされていたり、ご飯抜きになったりすることもありました。ほぼ毎日がそんな感じです」。(14~15ページより)