最新記事

歴史

優柔不断なツァーは追加の電報で気が変わった――第一次世界大戦史(3)

2016年7月11日(月)17時06分

<ある点において、2016年夏の英EU離脱騒動は、1914年夏の第一次世界大戦開戦に似ている。1914年6月の「サラエボ事件」後、オーストリアとセルビア間で高まった紛争の機運。そしてロシアは、総動員をかけた最初の国になった。歴史をひも解くシリーズ第3回>

(上図:「ユダのキス」〔ドイツ〕。ツァーが左手に匕首を持ち、カイザーに「ユダの裏切りのキス」をしている。ツァーの裏切りが戦争を導いたとの見方を示す。)――『第一次世界大戦史――諷刺画とともに見る指導者たち』より

 まさか、こんな結果になるとは思っていなかった――。おそらく後世の歴史家から見れば、2016年夏の英EU(欧州連合)離脱騒動は、指導者たちの思惑が複雑に絡み合い、意図せざる結果を生んだ好例になるのではないか。そのくらい、国民投票での離脱派勝利は英国内外で驚きをもって受け止められた。

 あの1914年の夏と同じだ。第一次世界大戦(1914~1918)の歴史をひも解くと、人類最初のあの世界大戦も、思惑と偶然が絡み合った意図せざる産物であったことがよくわかる。

「一九一四年夏、ヨーロッパは、各国の一握りの為政者の決定と、それらの相互作用の積み重ねから戦争にいたる」と、飯倉章・城西国際大学国際人文学部教授は『第一次世界大戦史――諷刺画とともに見る指導者たち』(中公新書)の「まえがき」に記す。「大戦期の個性豊かな政治家、君主、軍人たちの多くは、必ずしも戦い――少なくともヨーロッパ全土での戦争――を望んではいなかったが、憶測や利害、希望的観測に振り回されて、この大戦争の渦の中に巻き込まれていった」

 100点近くの諷刺画を織り交ぜ、その戦いの軌跡をたどった本書は、登場する指導者たちの選択と行動に着目し、さらには絵を挿入することで、当時の様子や戦争の展開を生き生きと描き出すことに成功している。通史でありながら、歴史のダイナミズムを感じさせる一冊だ。

 ここでは、「序章 七月危機から大戦勃発まで」の前半を抜粋し、3回に分けて掲載する。以下は、シリーズ第3回。サライェヴォ(サラエボ)で暗殺事件があり、オーストリアとセルビア間で紛争の機運が高まる中、周辺各国の指導者は局地的な戦争に留めようとするが、歯車は狂いだす。なぜロシア皇帝(ツァー)は、部分動員と総動員で揺れ動き、結局、総動員をかけることになったのか。


『第一次世界大戦史――諷刺画とともに見る指導者たち』
 飯倉 章 著
 中公新書

※シリーズ第1回:テロリストの一弾が歴史を変えた――第一次世界大戦史(1)
※シリーズ第2回:ロシアの介入はないと無責任な約束をしたドイツ――第一次世界大戦史(2)

◇ ◇ ◇

「外交的あいまいさの傑作」に対するオーストリアの宣戦布告

 セルビア政府は最後通牒の一〇条項の要求に対する回答で、オーストリア官憲が共同でサライェヴォ事件の究明にあたるという条項に対し、留保条件をつけることにした。これは、パシッチ首相が、テロを背後で画策・支援した組織と間接的なつながりがあり、露見するのを恐れたためとも言われる。パシッチ首相は自らオーストリア公使館に出向き、期限の二五日午後六時の五分前に、オーストリア公使へ回答を手渡した。

 セルビア側の回答については、ほとんどオーストリアの要求に屈服したものだと言われることが多い。しかし、実のところ、この回答は「外交的あいまいさの傑作」とも称されるものであった。個々の条項に対して、受諾、部分的受諾、回避、拒否など手練手管を弄し、オーストリアに対して「驚くほどほとんど何も与えていない」と歴史家クラークは評している。

 一方、元より呑めない条件を提示していたオーストリア側にとって、全面受諾以外は何であれ同じだ。公使は予定通りすぐさま公使館をたたみ、七時前にはセルビア国境を通過する。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 8
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中