最新記事

ニッポン社会

今では「ガイジン」じゃなく「YOU」と言われる

2016年2月22日(月)17時30分

 変化があったように思えても、よくみれば実はそれほどではないことがある。ぼくが初めて日本に来てから、この国に地ビールの伝統が根づいたのはうれしい。けれど今でも東京の居酒屋に出かけたら、一種類のビールしか置いていない確率は九〇%にのぼる(その一種類がアサヒスーパードライである可能性は高い)。

 ぼくはサッカーを愛していて、Jリーグ発足以降の日本サッカーの進歩はすばらしいと思う。それでもサッカーの観客数は、野球に比べるとまだはるかに少ない(同じ二チームが何日にもわたって何度も戦うのに、どうしたらスタジアムを満員にできるのだろう?)。

【参考記事】和と努力とガイジン選手

 ぼくは日本にまったく変化がないと言いたいわけではない。ただ、人々が思うより変化の幅が小さいのだ。東日本大震災のあと、日本の政治は「すべてが変わる」と、みんな口々に言っていた。でもこの文章を書いている時点での首相は、ぼくが日本を離れたときと同じ安倍晋三だ。

 大きな災難に出合うと、人々はものごとが以前と同じままのはずはないと考え、そこからかすかな慰めを得ようとする。災厄には、そこから生まれる変化によって意味が与えられるのだ。しかし残念ながら、つねに変化が起こるとは限らない。

 東京で特派員をしていたころ、ぼくは大きな変化が欲しかった。大きな変化はニュースになる。しかし実際には変化が起きていないから、ぼくは「もしかすると」起こるかもしれないことを予測したり、これから起ころうとしていることを書けと、ときおり言われた。たとえば覚えているのは、日本が核保有に向けて「前進」しているという記事を書けと言われたことだ(ぼくはそんなものは書けないと抵抗したが、ほとんど無駄だった)。二〇〇七年に日本を離れる直前に書いた記事の一本は、日本が憲法九条改正に向けてどう動いているかというものだった。

 これらは大きな変化だったろう──もし本当に起きていれば。

 ぼくの「いつか書きたい記事」のリストに入っていたのが、いま日本橋の上を覆っている高速道路を地下化するという計画についてだ。この計画をぼくが最初に耳にしたのは、一九九八年だと思う。「実現したら記事にできる」と、ぼくは思った。ぼくはまだ、その時を待っている。

【参考記事】「世界一見苦しい街」に隠された美を探して

 大きな変化に思えたものでも、振り返ればそれほどではなかったということがある。いま思えば、自分が特派員だったときに、なぜ小泉純一郎が「断行」した郵政民営化を「大ニュース」だと思ったのかわからない。人々の暮らしへの影響を考えれば、「クールビズ」のほうが重要だった。

 ぼくが大学を出てからは、イギリスのほうが日本よりもはるかに大きな変化を経験したようだ。いくつか例をあげれば、まずイギリスは大変な数の移民を抱える国になった。外国生まれでイギリスに住んでいる人は八〇〇万人に達しようとしている。この数字は、バーミンガム、リバプール、リーズ、シェフィールド、ブリストル、マンチェスター、レスター、コベントリーの人口を合わせた数の二倍を超える。

 この一〇年ほどで、ロンドンの不動産価格は三倍近く値上がりし、若いイギリス人には小さなアパートさえ手が届かないものになった。

 同性愛者は法的に結婚し、養子をとることもできるようになった。

 貴族院(上院)には、世襲貴族が入れないようになった。

 イギリスの「連合」の度合いは以前より緩くなった。ウェールズとスコットランドは一九九七年に、かなりの権限を委譲された。二〇一四年にはスコットランドが、国民投票によってイギリスから独立する寸前までいった。結局は残留したが、スコットランドは新たに大きな権限を手にし、それによって国内の他の地域もより大きな権限を求めるようになるだろう。イングランド人も自分たちだけの問題に対して、より大きな発言権を求めるはずだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

訂正-台湾、米関税対応で27億米ドルの支援策 貿易

ビジネス

米雇用統計、3月雇用者数22.8万人増で予想大幅に

ビジネス

中国が報復措置、全ての米国製品に34%の追加関税 

ビジネス

世界食料価格、3月前年比+6.9% 植物油が大幅上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 3
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 8
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 9
    大使館にも門前払いされ、一時は物乞いに...ロシア軍…
  • 10
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中