コラム

「世界一見苦しい街」に隠された美を探して

2013年04月22日(月)09時53分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

[4月16日号掲載]

 先月、帰りの成田エクスプレスの車内から10日ぶりに東京の街を眺めて、私は思った。「東京はきっと世界一見苦しい街だ!」と。ほかの世界都市から戻ってくるたびに、そうした都市と比べて東京は野蛮で無節操で味気ない感じがする。

 今回はローマから戻ったのだが、何も東京がいきなりローマみたいな街になって、完璧な町並みに噴水やカフェテラスがあるなんて期待していたわけじゃない。それでもごちゃ混ぜに立っているビルを見たら、座席に身を沈めて、東京がルネサンス期に大理石で造られていたら、などと想像してしまった。時差ボケでぼんやりしたまま、東京にもミケランジェロのような人物がいたらよかったのにと考えた。

 例えば東京には街を一望できる場所がない。ローマのような立派な広場もなければ、パリのようなロマンチックな橋もない。ニューヨークやロンドンでは、周囲を見回して「いい眺めだ!」と言えるけれど、東京で同じ気分を味わうにはスカイツリーにでも登るしかない。ひょっとしたら、あの長い行列はそのせいかも。東京を見るためじゃなく見ないためだ。あの高さからなら、どんな都市でもアラが見えないだろうから。

 東京には「こっちを見て」とアピールしている町並みはほとんどない。「見るな」という町並みだらけだ。東京の象徴的存在でかつてはその中心だった日本橋は、今では首都高速道路のガード下だ。どこも歩道橋やパチンコ店だらけで、昔ながらのいい眺めはほとんどない。

 東京にはヨーロッパの都市のようなアースカラーと高度な職人技の調和がないせいで、商業的な感じがしがちだ。人工的な色が人工的に配置され、まるで安物のバスローブを引っ掛けたかのようだ。もちろんローマにだって商業主義はあふれているが、ビルというビルの外側に塗りたくるんじゃなく、内側に隠してある。

 言ってみれば東京は裏返しの街だ。ローマは見苦しい部分を隠しているが、東京は電線や梁やパイプやエアコンがむき出しでもお構いなし。よその素晴らしい都市から東京に帰ってくるたびに「目障りだよ!」と叫びたくなる。まあ、隠そうにも場所がないのは分かるけど。

 帰ってきて2週間くらいすると東京の魅力をもっと注意深く探すようになるが、簡単には見つからない。東京は自分の魅力を隠しているから。素晴らしい公園、見事なビル、しゃれた通りがあちこちにあるのだが、意識して探すか、運よく出くわすかしない限り見つからない。東京の美に出合うには時間と努力が必要だ。

■ミケランジェロも脱帽の美しさ

 東京の魅力は着物を思わせる何層ものベールの奥に隠されている。新しくなった東京駅のロビーは外からは見えず、素晴らしい庭園は寺の裏手にある。東京の美しさはトータルの美しさではなく、そこかしこにちらりと見える個別の美だ。

 しかも東京の美は芸術とは違う。近代都市なので、ローマやパリが誇るようなスケールの大きい芸術的設計や明確な計画には欠ける。東京の芸術的センスはむしろ実用的で機能的な感じで民芸の美に近い。ごちゃ混ぜといってもどこか民主的で、建設者も都市デザイナーもみんな公平にアイデアを表現している。東京ではどの建築家にも発言権がある。

 東京の美を味わうには忍耐も必要だ。春になって突然、街が桜の花に覆われると、いつもは東京をやかましく批判している人間でも心が和む。普段は川や歩道や公園沿いにひっそり立っている桜の木が1年のこの時期だけ咲き誇るなんて、噴水のある広場や恋人たちが集う橋に負けないくらい芸術的で計画的だ。

 ともかく2週間くらいは、桜による都市設計が東京に世界のほかの大都市に負けない美しさと見事な一貫性を与える。東京の花見にはかのミケランジェロだって大満足したはずだ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国・EUの通商トップが会談、公平な競争条件を協議

ワールド

ミャンマー地震の死者1000人超に、タイの崩壊ビル

ワールド

焦点:大混乱に陥る米国の漁業、トランプ政権が割当量

ワールド

トランプ氏、相互関税巡り交渉用意 医薬品への関税も
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジェールからも追放される中国人
  • 3
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中国・河南省で見つかった「異常な」埋葬文化
  • 4
    なぜANAは、手荷物カウンターの待ち時間を最大50分か…
  • 5
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 6
    アルコール依存症を克服して「人生がカラフルなこと…
  • 7
    不屈のウクライナ、失ったクルスクの代わりにベルゴ…
  • 8
    最悪失明...目の健康を脅かす「2型糖尿病」が若い世…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えない「よい炭水化物」とは?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 9
    大谷登場でざわつく報道陣...山本由伸の会見で大谷翔…
  • 10
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 6
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story