ツイッターが変える日中の未来(1)
津田:迂回はある程度意識の高い人たちにとっては一般的なのですか?
安替:アクセスブロックを回避している人は数百万人はいるはずですが、その数百万人すべてがツイッターを使っているわけではありません。ただアクセスブロックを乗り越えるのはとても簡単です。
津田:アクセスブロックを乗り越えてたどり着いた先のサイトが中国政府の検閲を受けている、という危険性はないんですか?
安替:中国政府はツイッターに手を伸ばしてその発言を削除することはできないのですが、もちろん監視はしています。1つ例を挙げると、最近重慶市で反日デモがありましたが、1人の女性が「『(ノーベル平和賞を受賞した劉)暁波おじさん、受賞おめでとう!』というプラカードをもって歩くわ」と書き込んだところ、警察が飛んで来て20数時間監禁されました。
津田:ツイッターを利用している10万人は言論の自由に伴うリスクを恐れず発言している、と?
安替:そうです。14億人のうち10万人ぐらい根性のある人たちがいてもいいじゃないですか(笑)。ツイッターとマイクロブログの最大の違いは国際性。ツイッターではアメリカや日本の人とも話ができますが、マイクロブログは国内だけ。今回の反日デモは中国国内では基本的に報じられていなかったのですが、ツイッターで得た日本国内の情報がツイッターを通じてどんどん広まりました。
津田:日本メディアが人民日報の報道の一部を切り取ってあたかも中国全体の論調であるかのように伝え、中国メディアが産經新聞を日本の現在の主要な論調であるように伝えることで誤解が広がる、という問題があります。一方で日本のツイッターユーザーは日本人同士の交流が中心。だからこそ(AV女優の)蒼井そらさんのような存在が出て来たことが衝撃的だったのですが、ツイッターがメディアとメディアの関係を変える可能性をどう考えますか?
安替:日本メディアが人民日報など政府系メディアに頼って報道するのはまったく間違い。それは日本メディアが普段から国内報道でも政府の情報に頼っていることの現れではないでしょうか。日本メディアはインターネットが中国に革命的な変化をもたらしたことをよく理解していません。ネットは雇用形態などメディアを取り巻く状況を完全に変えました。まず市場化によって言論の主流が官製メディアの人民日報から、市場で支持されている南方日報グループのメディアに変わった。メディアのネチズン化も進んでいます。
それは一番よく現れたのが、昨年のオバマ訪中です。オバマ訪中に際して、北京のアメリカ大使館がやったことは中国の有名ブロガーを集めてブリーフィングをすること。そしてオバマ自身がインタビュー先として選んだのは、人民日報でもCCTV(中国中央電視台)でもなく南方日報グループの南方週末という週刊紙でした。