最新記事

対談

ツイッターが変える日中の未来(1)

2010年11月2日(火)17時18分

津田:巨大な中国のインターネットを政府がどうやって検閲するのか前から疑問に思っていました。実際には民間企業に委託している、という話を聞いて結構ゆるいんだなと思ったんですが、それ以上に衝撃的なことがありました。教え子の中国人学生の1人にそういった企業に以前勤めていた人がいるのですが、検閲作業を通じて日本のさまざまな情報を知るうちに中国メディアの報道を疑問視するようになり、日本のアニメも好きになって最後は親日派になったというんです(笑)。

安替:(笑)。私は南京生まれで、かなり強烈な反日教育を受けて育ち、情報や分析能力がないころは「世の中で起きている悪いことはすべて日本が原因」と思っていました。敏感でピリピリした中国の若者が一番はけ口にしやすい相手が日本なんです。ただ「10%」の本当の情報に触れると中国人の気持ちは変わります。私自身、日本に対して悪い印象はもっていません。

津田:オバマの話は日本ではありえないですね。日本ではオールドメディアがまだ非常に強く、重要な情報は記者クラブに流れます。僕もツイッターを使って情報発信していますが、それ自体がお金になるわけでもない。市民運動もあるのですが、ある意味政治的な色が付きすぎていて多くの人を巻き込むことができない。僕がツイッター・ジャーナリズムについて教えている一方で、同じ早稲田大学で大手新聞出身の教師が「ネットなんて信用できない。ツイッターはその最たるもの」と言っている(笑)。こういう状況を変えていくことは本当に難しい。

日本でツイッターが注目されるきっかけは、去年のイラン大統領選でした。普通のメディアに流れない情報がツイッターに流れていることが分かってメディアの注目が集まったのですが、今の尖閣に始まる中国の問題も同じだと思います。ツイッターで既存メディアにはない生の声を知ることができる、ということを信頼のある人が発信していくことで多分変わっていく。ネットに偏見のない若い人たちが両国でメディアに入っていくことでも変わる。

そう思う反面、日本独自の難しさもやはりあります。そうなると、今中国人に対して一番発信力のあるのは蒼井そら、となってしまう。ほかのメディア人は何をやっているんだ、と(笑)。

安替:既存メディアが無能なときに、ツイッターはアジェンダ・セッティング(議論の枠組みの再構築)の機能を発揮できます。

津田:僕も(『Twitter社会論』で)同じことを書きました。

安替:自由なメディアがないからこそ、ツイッターは中国で革命的なパワーを発揮できました。中国メディアの記者の多くはブロガーであり、ネットユーザーでもあります。所属するメディアで書けないこと、放送できないことを躊躇なくツイッターに流す。メディアが無能なときにこそツイッターが役割を果たすという理論に従えば、日中両国のメディアの報道内容がでたらめな今こそ、ツイッターは力を発揮できる。共同通信がツイッターを通じて流す情報も重要な情報源になっています。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英、湾岸貿易協定「近く合意」 財務相が期待表明

ビジネス

アマゾン、インド販売業者の輸出総額200億ドル突破

ビジネス

株価が高市政権への期待ならば、政策に全力で取り組む

ワールド

情報BOX:韓国で開催される米中首脳会談の主要課題
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中