ツイッターが変える日中の未来(1)
津田:巨大な中国のインターネットを政府がどうやって検閲するのか前から疑問に思っていました。実際には民間企業に委託している、という話を聞いて結構ゆるいんだなと思ったんですが、それ以上に衝撃的なことがありました。教え子の中国人学生の1人にそういった企業に以前勤めていた人がいるのですが、検閲作業を通じて日本のさまざまな情報を知るうちに中国メディアの報道を疑問視するようになり、日本のアニメも好きになって最後は親日派になったというんです(笑)。
安替:(笑)。私は南京生まれで、かなり強烈な反日教育を受けて育ち、情報や分析能力がないころは「世の中で起きている悪いことはすべて日本が原因」と思っていました。敏感でピリピリした中国の若者が一番はけ口にしやすい相手が日本なんです。ただ「10%」の本当の情報に触れると中国人の気持ちは変わります。私自身、日本に対して悪い印象はもっていません。
津田:オバマの話は日本ではありえないですね。日本ではオールドメディアがまだ非常に強く、重要な情報は記者クラブに流れます。僕もツイッターを使って情報発信していますが、それ自体がお金になるわけでもない。市民運動もあるのですが、ある意味政治的な色が付きすぎていて多くの人を巻き込むことができない。僕がツイッター・ジャーナリズムについて教えている一方で、同じ早稲田大学で大手新聞出身の教師が「ネットなんて信用できない。ツイッターはその最たるもの」と言っている(笑)。こういう状況を変えていくことは本当に難しい。
日本でツイッターが注目されるきっかけは、去年のイラン大統領選でした。普通のメディアに流れない情報がツイッターに流れていることが分かってメディアの注目が集まったのですが、今の尖閣に始まる中国の問題も同じだと思います。ツイッターで既存メディアにはない生の声を知ることができる、ということを信頼のある人が発信していくことで多分変わっていく。ネットに偏見のない若い人たちが両国でメディアに入っていくことでも変わる。
そう思う反面、日本独自の難しさもやはりあります。そうなると、今中国人に対して一番発信力のあるのは蒼井そら、となってしまう。ほかのメディア人は何をやっているんだ、と(笑)。
安替:既存メディアが無能なときに、ツイッターはアジェンダ・セッティング(議論の枠組みの再構築)の機能を発揮できます。
津田:僕も(『Twitter社会論』で)同じことを書きました。
安替:自由なメディアがないからこそ、ツイッターは中国で革命的なパワーを発揮できました。中国メディアの記者の多くはブロガーであり、ネットユーザーでもあります。所属するメディアで書けないこと、放送できないことを躊躇なくツイッターに流す。メディアが無能なときにこそツイッターが役割を果たすという理論に従えば、日中両国のメディアの報道内容がでたらめな今こそ、ツイッターは力を発揮できる。共同通信がツイッターを通じて流す情報も重要な情報源になっています。