最新記事

音楽

ガガ様の最新アルバムを全曲採点!

How Do Lady Gaga’s Chromatica Songs Rate?

2020年06月30日(火)17時15分
カール・ウィルソン

アリス

楽器演奏だけの「クロマティカI」に続く最初の歌で、アリスならぬ「ガガの不思議の国」に誘う役割を果たす。もちろん、この不思議の国はダンスフロア。切れのいいハウスのリズムと、テーマにぴったりの緩いボーカルエフェクトがいい。強烈な印 象はないが、全体のイントロとしては合格。(6点)

ステューピッド・ラヴ

アルバムのリードシングル。映画『アリー』の挿入歌を除くと、ガガのシングルがチャート1位になるのは久しぶり。優れてマドンナっぽい曲で、向かうところ敵なし。時には走って逃げたくなるけれど、時には胸躍らせて戻ってきたくもなる世界だ。(7・5点)

レイン・オン・ミーwithアリアナ・グランデ

グランデがいなければ、この曲がよいと思えるかどうかは疑問。雨と涙の比喩は古くさいが、輝かしいボーカルで命を吹き込まれ、伴奏さえボーカルの興奮にのみ込まれる。古いと同時に新しくも感じられるタイムスリップ感覚だ。べテラン映画監督ロバート・ロドリゲスの手によるエモーショナルで熱のこもったビデオもお見逃しなく。(9点)

フリー・ウーマン

デビュー前の自分を回想した曲。普段はジェンダーニュートラルな彼女が曲名に「女」を付けたのは、かつてプロデューサー から受けた性暴力への抗議の気持ちからだとか。サビでは、成功するのに男の助けは要らないと力強く訴える。憂いのあるボーカルとミュージカル風のアレンジで、単なる女の応援歌とは一味違う仕上がりだ。(8点)

ファン・トゥナイト

失恋の痛みを躍動感あふれるサウンドに乗せたダンスポップナンバー。タイトルは「今夜は楽しい」だが、歌詞は「今夜はちっとも楽しくない」。ABBAとロビンを足して2で割った印象で3分弱にすっきりまとまっているが、最後の盛り上がりに欠けるのが残念。(7・5点)

911

精神的に参って抗鬱剤をもらったときの体験を歌にした。麻痺した心を思わせるロボットボイスを、華やかなシンセサウンドが
バックアップしていく展開が素晴らしい。豊かな感性を取り戻そうとする彼女の気持ちが鮮やかに伝わる。(9点)

プラスティック・ドール

何もかつての宿敵ケイティ・ぺリーがボツにしたような曲をわざわざ収録しなくても。女をバービー人形に例えるなんて陳腐過ぎる。(2点)

サワー・キャンディーwith BLACKPINK

曲自体は凡庸でも、Kポップ界最大のスター、ブラックピンクとの共演は事件。ガガのボーカルは手抜きな感じだが、ガールズグループの4人は全力投球。これはメガヒット間違いなし。(6・5点)

エニグマ

18年にスタートしたラスベガス定期公演のタイトルも「エニグマ」。公演では盛り上がりそうなガガ様らしい曲だが、ここではCMソングみたいだ。(4点)

リプレイ

恋人と自分自身に責めさいなまれる苦悩を取り上げた。表情を変えるボーカルが、不安定な心情を見事に表現している。楽しさと緊迫感が絶妙にブレンドされたユーロディスコ調。(8・5点)

サイン・フロム・アバヴwithエルトン・ジョン

音楽に救われたつらい子供時代を34歳のガガと御年73歳のジョンが心を込めて歌うとなれば、傾聴するしかない。ラストを飾るハイパーなドラムもいい。ちなみに、ガガはエルトンの子供2人の後見人だ。(7・5点)

1000ダヴズ

エルトンはいないし、リバーブはかけ過ぎだし、ラストから2曲目のせいか投げやりな印象。だいたいハト(ダヴ)は1羽か2羽で十分。(マイナス1点)

バビロン

突っ込みどころ満載。「バブル・オン(おしゃべり)」と「バビロン」の語呂合わせなんて、今どきB級詩人でもやらない。一本調子に歌うくだりは、マドンナの「ヴォーグ」をそのままパクったとしか思えない。「紀元前みたいにパーティーしよう」の一節はプリンスの「1999」へのオマージュか。とことんヘンテコで悪趣味なのに自信たっぷりなあたりが、いかにもガガ様らしくて......いい。(7点)

そういうわけで、平均すると6・3点。でも全体としては8点をあげたい。

© 2020, The Slate Group


20200707issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年7月7日号(6月30日発売)は「Black Lives Matter」特集。今回の黒人差別反対運動はいつもと違う――。黒人社会の慟哭、抗議拡大の理由、警察vs黒人の暗黒史。「人権軽視大国」アメリカがついに変わるのか。特別寄稿ウェスリー・ラウリー(ピュリツァー賞受賞ジャーナリスト)

[2020年6月23日号掲載]

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国憲法裁、尹大統領の罷免決定 直ちに失職

ビジネス

午前の日経平均は大幅続落、昨年8月以来の3万400

ビジネス

シャープ、堺工場の一部をKDDIに売却 100億円

ワールド

スイスへの米関税は理解不能、対策でEUと連携=財務
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    石けんや歯磨き粉に含まれるトリクロサンの危険性──…

  • 5

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    「なぜ隠さなければならないのか?」...リリー=ロー…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?