公電暴露で学んだこと、失ったもの
情報の共有に二の足を踏めば、かえって国の安全保障が損なわれる
確かに笑える。ウィキリークスが暴露したアメリカ政府の秘密文書はゴシップの宝庫だ。イタリアの首相は「無責任なうぬぼれ屋」で、ロシアの首相は「ボス犬」タイプ、ジンバブエの大統領は「イカれた老人」......。こんな人物評に接すれば誰だってニヤッとするだろう。
しかし、笑い話で済ませてはいけない。暴露された文書をまじめに読めば、国際関係の授業に使えそうな材料がたくさん見つかるはずだ。
例えば、数年前にアメリカの外交官が中国側に、北朝鮮は弾道ミサイルの部品を民間航空機に積み、中国経由でイランに輸出していると通報していた事実。それでも中国側は何も対応しなかったとの記述もある。どうやら中国は、核兵器の拡散防止よりもイランや北朝鮮との友好関係(と、それに伴う貿易や投資)を重視しているらしい。
ここから読み取れるのは、中国が内政重視で外交を二の次にしている事実だ。一方、中国政府内に北朝鮮との関係を見直す機運があることも分かる。
中国は長年にわたり北朝鮮を強力に支援してきたが、その絶大な影響力を行使することには慎重な姿勢を見せてきた。しかし中国側にも北朝鮮を「駄々っ子」と呼ぶ人がいて、北朝鮮を世界平和への脅威と感じている人もいるらしい。ならば中国政府が北朝鮮を見限り、朝鮮半島統一を受け入れる日も来るのではないか。その日に備えて中国側にどんなインセンティブを与えるべきかを、米韓の当局者が検討していた形跡もある。
ロシア政府の姿勢も、首相の「ボス犬」イメージほど強硬ではなさそうだ。バラク・オバマ大統領の誕生直後にアメリカが欧州におけるミサイル防衛計画の見直しを伝えると、ロシア側は見返りにイランへの制裁強化を受け入れたという。ここからは、外交では何事もギブ・アンド・テークだという大原則が確認できる。
中東のアラブ諸国がイランへの警戒心を高め、イランが核兵器を手にする前に軍事行動を起こすよう、アメリカ政府に求めていることも明らかになった。中東での最大の問題はイスラエルとアラブの対立だが、アラブ対イランという対立軸も加わったことになる。
ナマ情報が誤解を生むことも
しかし、こうした公電をうのみにすると判断を誤る危険がある。いざイランとの戦争となった場合、アラブ諸国のエリート層はアメリカを支持するかもしれないが、大衆の支持は期待しにくい。アメリカ政府としては、アラブ諸国の支持を見込んで軍事行動を起こすのは危険だ。
パキスタンとアメリカの同盟関係の限界も明らかになった。表向きはアメリカの戦略的パートナーとされるパキスタンだが、実態はまったく異なる。パキスタンの実験用原子炉から武器転用可能な濃縮ウランを取り出すというアメリカ側の申し入れを、パキスタン側が拒否した経緯も詳細に記されている。これだけでも、いかに両国の間で共通の目標や信頼が欠けているかが分かる。