最新記事
SDGs

「企業はどうSDGsに向き合うべきか?」蟹江研究室・久米さくらさんが研究する持続可能性

2025年2月18日(火)13時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

──学校外での取り組みについて教えてください。

大学で学んだサステナビリティを社会で実装したいという思いが常にあります。例えば、留学前には「食べられるスプーン(エディブルスプーン)」というプラスチックスプーンの代替品となるような商品を販売していました。また、ボストン大学に留学していた際には、幼児向けに環境教育を行うスタートアップ「Idori」に参加していました。

newsweekjp20250213083226-8b468532c5b940165e6262b1156b1d4a5490cdf1.jpg

Idoriのメンバーらと。写真一番右が久米さくらさん

Idoriは、都市部で育つ子どもたちに自然を愛する心を育むことを目的にしたスタートアップです。設立者の学生は、自身が自然豊かな環境で育った経験から、都会で育つ子どもたちが自然に触れる機会の少なさや、自然保護への意識の低さに気づき、この活動を始めました。

具体的な活動内容としては、森林伐採や海洋汚染といった環境問題をテーマにした絵本やぬいぐるみを制作し、実際に現地の幼稚園に読み聞かせに行ったりもしました。例えば森林伐採を取り扱う絵本では、人間が木を切ったことにより住処を失うキャラクターを描き、自然保護の重要性を子どもたちに伝えています。「環境問題」というとハードルが高く聞こえますが、キャラクターを用いたストーリーテリングを通じて、幼少期から自然への関心を育み、将来的な環境意識の向上を目指しています。

現在はゼミ活動が忙しく、一時的に活動を休止しています。ただ、このプロジェクトは都市部の子どもたちを対象としているため、東京での展開にも大きな可能性があると考えています。ゼミ活動が落ち着いた際には、東京での展開を視野に入れて活動を再開したいと思っています。

──久米さんご自身は自然豊かな場所で育ったのですか?

私はドイツで生まれ、幼少期を過ごしました。ドイツは環境先進国ということもあり、幼稚園のカリキュラムに「自然の中で遊ぶ時間」が組み込まれていました。毎日のように森に行き、泥んこになって遊ぶという体験がありました。両親は東京出身ですが、幼少期に体験した自然とその豊かさを失いたくないという思いが、今のサステナビリティへの関心につながっていると思います。

──久米さんにとってSDGsとは?

私にとってSDGsとは、「サステナビリティを実現するための具体的な行動指針」という位置づけです。実際、私がアメリカに留学した際に驚いたのは、SDGsという言葉自体がほとんど認知されていなかったことでした。一方で、ヨーロッパや日本では広く知られていますが、「またSDGsか...」といった抵抗感を持つ人も少なくない印象を受けています。

私自身は、SDGsという枠組みに特別な思い入れがあるというよりも、その背後にある「サステナビリティ」という概念そのものに興味があります。SDGsをすべて網羅することで、世界の多くの課題にアプローチできる点に強く惹かれています。ただし、SDGs単体で捉えるというよりも、もっと広い視野でサステナビリティ全体を見つめることを大切にしています。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中