「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪肝に対する見方を変えてしまう新習慣とは

sweet marshmallow -shutterstock-
<肝機能の衰えを指摘されたとしても、ポイントを押さえた生活改善を行えば機能は回復できる!? 脂肪肝やアルコールの飲みすぎを指摘された人におすすめの「強肝臓」の作り方>
ALTやγ-GTPが高かったなど、健康診断で肝機能の衰えを指摘されたりすると、やはり気持ちは落ち込んでしまうものだ。「沈黙の臓器」と呼ばれているとおり、仮に肝臓の大半が脂肪だらけの「脂肪肝」になっていたとしても症状が出ないというのだからなおさらである。
しかし、肝臓の専門医として46年もの実績を持つ『肝臓大復活: 100歳まで食・酒を楽しむ「強肝臓」の作り方』(栗原 毅 著、東洋経済新報社)の著者によれば、脂肪肝やアルコールの飲みすぎで肝機能の衰えを指摘されたとしても、ポイントを押さえた生活改善を行えば機能は回復できるのだそうだ。
脂肪肝に対する世界の見方が変わった
もうひとつ重要なのは、脂肪肝に対するイメージだ。これまで脂肪肝は、程度の差こそあれ「たいしたことない病気」「誰でもかかる病気」というような扱いを受けてきた。たしかに、「俺、脂肪肝だから」とウケ狙いをしながら暴飲するというような光景も珍しくなかったはずだ。
だが、そんな脂肪肝に対する見方は、ここにきて大きく変わったのだという。
いま、世界の医療界では、「脂肪肝こそ、あらゆる病気の出発点である」という見方が主流になりつつあります。脂肪肝を放っていると糖尿病が確実に進行して、動脈硬化、心筋梗塞、脳血管障害、がんなどの重大疾患を招く大きなきっかけになるのです。しかも、脂肪肝は必ずしもアルコールや肥満だけが原因ではなく、アルコールを飲まない人ややせた人にも非常に多いということも浮き彫りになってきました。(「はじめに」より)
つまり「たいしたことない病気」どころか、かなり「たいへんな病気」だということ。そのため欧米の医療界では、すでに脂肪肝の病名変更が発表され、脂肪肝という疾患の重大性を捉えなおし、多くの人に注意喚起をしようという流れになっているのだとか。
もちろん日本の医療界でも、そうした動きに追随するかのように脂肪肝が注目されているようだ。長年にわたり脂肪肝に対して警鐘を鳴らし続けてきた著者からすれば、「いまさら感」が拭えないというが。
とはいえ、なにかと軽視されてきた脂肪肝にスポットライトが当たるようになったのは喜ばしいことではある。