最新記事
リーダーシップ

リーダーこそ「自分にやさしく」...食生活の人間関係への影響、休み上手の4法則を知る

2024年12月27日(金)06時30分
若杉忠弘(グロービス経営大学院教授)

不健康な食事は翌日のパフォーマンスを低下させる

では、仕事の時間外での食事は、どうでしょうか。メンバーや同僚が見ていないから、職場の人間関係に影響を及ぼさないと思うかもしれません。

これが違うのです。仕事の時間外の食事も、職場の人間関係に影響を及ぼす証拠が出てきています。

ある研究によれば、仕事のあとに不健康な食事をとると、翌日、自分の殻に閉じこもりがちになっていることがわかりました。不健康な食事の悪影響は、翌日、すぐに職場で現れていたのです。

仕事のあとの不健康な食事とは、次の4つが代表例です。

①仕事のあとに、ジャンクフードを食べすぎた。
②仕事のあとに不健康なお菓子を食べすぎた。
③仕事のあとに食べすぎ、そして飲みすぎた。
④夜、寝る前にお菓子を食べた。

どれも、やってしまいそうな食生活ですよね。こうした不健康な食事をとってしまうと、その翌朝、お腹の調子がよくないなどの、身体症状として現れやすいのです。

ここまでは、そうだろうな、と思いますが、ダメージはそれだけではなかったのです。「あー、食べすぎたぁ。あんなに食べなければよかった」と、罪悪感も覚えてしまうのです。

不健康な食事をとると、体だけでなく、心のダメージをくらうという、文字通りダブルパンチを受けてしまうのです。

その結果、その日のパフォーマンスは低下。さらには、周りのメンバーをサポートすることも減り、自分の殻にひきこもりがちになっていました。こうした行動は、リーダーとして致命的です。

新田さんは何を食べるかが、すぐ翌日の仕事のパフォーマンスに直結することを知り、規律ある食生活をしようと、気持ちを新たにしました。少なくとも、不健康なスナックやファーストフードは封印することにしました。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏「停戦はいつでも可能」、チェコで弾薬

ワールド

ロ大統領、ウクライナ戦争で核使用否定 「論理的終結

ワールド

豪首相、トランプ氏と電話会談 関税やAUKUSで「

ワールド

ルーマニア大統領選、極右候補が決選投票へ 欧州懐疑
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 9
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中