最新記事

米メディア

ペンタゴン・ペーパーズ 映画で描かれない「ブラッドレー起用」秘話

2018年3月31日(土)12時05分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

トム・ハンクス演じるベン・ブラッドレーはいかにしてワシントン・ポスト紙の編集主幹になったか ©Twentieth Century Fox Film Corporation and Storyteller Distribution Co., LLC.

<スピルバーグ監督作『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』は、ワシントン・ポスト社主キャサリン・グラハムと編集主幹ベン・ブラッドレーを描く物語。「報道の自由」を守る戦いに身を投じていく2人の「始まり」を、グラハムの自伝から抜粋する(第3回)>

ベトナム戦争の「暗部」にまつわる最高機密文書をワシントン・ポストが公表、米政府の圧力と戦っていく――。

実話を映画化したスティーブン・スピルバーグ監督作『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』は、『キャサリン・グラハム わが人生』(小野善邦訳、CCCメディアハウス)を主な土台としている。ワシントン・ポスト社の社主キャサリン・グラハムの97年の自伝だ。

ここでは、自伝を再構成した新刊『ペンタゴン・ペーパーズ――「キャサリン・グラハム わが人生」より』(小野善邦訳、CCCメディアハウス)の第2章から、キャサリン(映画ではメリル・ストリープが好演)が社主となった直後に日本やベトナムに外遊し、ベン・ブラッドレー(トム・ハンクス)を編集主幹に起用するところまでを3回に分けて抜粋する。

ワシントン・ポスト傘下にあったニューズウィークの、野心あふれるワシントン支局長ブラッドレーをポストの編集局長に――。いわば、映画の前日譚とも言える箇所だ。今回が第3回。

※第1回:天皇と謁見した女性経営者グラハム(ペンタゴン・ペーパーズ前日譚)
※第2回:ワシントン・ポストの女性社主が小型ヘリに乗り、戦場を視察した

◇ ◇ ◇

編集局の刷新を考える

ポストで最初に働き始めた時に、私が当然のように思っていたのは、何事も以前とまったく同じように継続するだろうということだった。しかし、私の監督下になって持ちあがってきたことの一つは、驚いたことに、ポストの編集の質に関する問題であった。ポストが完全には満足できる状態にないという事態を、私は気づかなかった。編集局長のアル・フレンドリーと、論説面をみている主筆のラス・ウィギンスに全面的な信頼を置いていたし、すべてがうまく運んでいると信じていた。事実、フィルの死後およそ一年たった時点で、私はアルに次のような私的な手紙を書いている。「このようなことは書かなくても、あなたはお分かりのことと思いますが、ともかく気が済まないので書かせていただきます。この一年間、あなたは本当に素晴らしい活躍をしてくれました、そして本当に立派でした」

紙面が期待されるほどには良くなく、向上の余地が多分にあるという考え方を最初に耳に入れてくれた一人に、スコッティー・レストンがいる。彼はグレン・ウェルビーの家に向かう途中、このように言ったのだ。「君は、相続した新聞よりずっと優れたものを次の世代に残したくはないか?」

この質問は、びっくりするには当たらないように聞こえるかもしれないが、当時の私には驚きだった。私は、過去において私たちが成し遂げていたような進歩を、現在は達成していないということ、あるいは私たちが行っていることは、一九六〇年代の現在としては不十分であるということをまったく考えていなかった。

論説委員室や編集局内部で何が起こっているのかということを、どうして気になり始めたのか、もはや思い出すことは難しい。だが、注意信号のようなものがいくつもあったのは事実で、これらに気づいた私は、当然新聞が進むべき方向のことを考え始めた。将来の問題について個人的に相談を持ちかけたのは、ウォルター・リップマンとスコッティーだった。

本当のところ、私はスコッティーを必要と感じていた。彼は個人的にも非常に親しい友人であり、新聞を発展させるために力を惜しまず助けてくれた。一九六四年の夏、彼に何回も会ってポスト紙に来てくれる可能性がないかどうかを打診した。話し合ったことの一つに、ずっと以前からの彼の懸念、つまりフィルが発行人としての立場を超えて口出しすることが多かったという問題があった。これについては、私の場合は状況が違うということで合意した。最後には、フリッツの助言もあり、ウォルターやラス・ウィギンスとの相談を経て、スコッティーに、ニューヨーク・タイムズのコラムを続けながら、わが社の編集顧問になるという、曖昧なポストを提案した。確かに、これは妥当な案とは思われなかったのだが、ラスとアルに恩義を感じていた私は、彼らの考え方に反対したくなかったのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ミャンマー軍事政権と反軍勢力、停戦延長の意向=マレ

ビジネス

ベインキャピタル、ジャムコのTOBを21日に開始

ビジネス

日経平均は続伸、日米交渉通過で安心感 海外休場のた

ワールド

ウクライナ第2の都市にミサイル攻撃、1人死亡・57
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判もなく中米の監禁センターに送られ、間違いとわかっても帰還は望めない
  • 3
    米経済への悪影響も大きい「トランプ関税」...なぜ、アメリカ国内では批判が盛り上がらないのか?
  • 4
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 5
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 6
    ノーベル賞作家のハン・ガン氏が3回読んだ美学者の…
  • 7
    トランプ関税 90日後の世界──不透明な中でも見えてき…
  • 8
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 9
    トランプが「核保有国」北朝鮮に超音速爆撃機B1Bを展…
  • 10
    今のアメリカは「文革期の中国」と同じ...中国人すら…
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 3
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 6
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 7
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 8
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    「世界で最も嫌われている国」ランキングを発表...日…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中