最新記事
中国

中国経済に絶望するのはまだ早い

2024年12月24日(火)19時38分
ナンシー・チエン(米ノースウェスタン大学経済学教授)

だが、これらの評価はあまり信頼できない。第1の理由は、自社の利益が第一の多国籍企業や中国の成長に眉をひそめる外国企業・政府の視点を主に反映しているからだ。アナリストも高級品や電気自動車(EV)のように、中国国民が直面する課題とは関係のないごく一部のセクターに焦点を当てる傾向がある。

第2の理由は、こうした分析に証拠がないことだ。例えば外国の政策担当者は中国での消費の低迷をことさら重要視しがちだが、そもそも国内消費が成長を促進するという仮定には大いに議論の余地がある。


デフレリスクへの過度の懸念も、デフレが景気低迷につながるという前提から生まれている。だが、デフレが景気低迷の「症状」ではなく「原因」だという確かな証拠はない。中国でも日本でも、デフレと景気低迷は急激な人口高齢化など別の問題が引き起こしている可能性が高い。

経済動向の原因と結果に関する不十分な理解は、方向性の誤った、あるいは逆効果となる政策につながりかねない。一例が預金金利の引き下げだ。

貯蓄に対する見返りを減らすことで消費を促そうというものだが、この政策は多くの中国人をさらに貧しくするだけだ。加えて不動産の価値も下落すれば、家庭はむしろ貯蓄を増やそうとするだろう。子供をつくるのもためらうようになり、人口減少が加速する恐れがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ECB幹部、6月の0.25%追加利下げでコンセンサ

ワールド

PLO副議長にシェイフ氏、アッバス議長の事実上の後

ビジネス

米経済停滞の予想6割に、物価高継続の見方=JPモル

ワールド

アングル:コメ譲歩に慎重論、車関税の除外不透明 日
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 6
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 7
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 8
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中