「え、なぜ?」南米から謎の大量注文...トレハロース製造元が突き止めた驚きの「糖」活用法

あのトレハロースが農業に役立っていた Fotokostic-shutterstock
<ナガセヴィータ(旧・林原)が世界で初めて量産化に成功し、食品や医薬品、化粧品を中心に利用されている糖の一種、トレハロース。遠く離れた南米で、同社が知らぬうちに意外な使われ方をし、持続可能な農業に貢献していた>
15年前、アルゼンチンの企業から化粧品代理店を通じて「トレハロース」の大量注文が入った。
「ん? なんだろう」。当時、林原(現・ナガセヴィータ、本社・岡山県岡山市)のアメリカ駐在員だった東山隆信さんは、違和感を覚えたという――。
トレハロースは、素材メーカーである同社が1994年に世界で初めて大量生産に成功した自然由来の糖の一種。でんぷんの老化抑制やタンパク質の安定化など多様な機能を持つことから、食品や医薬品、化粧品を中心に国内外で広く使われている。
海外からの受注は当時も珍しくなかったが、東山さんには引っかかる点があり調べてみることにした。
「地球の裏側からの注文ですから、日本からの輸送費も含めるとけっこう大きな金額になりますし、化粧品に使うには量が多すぎる。いったいどんな使い道なのだろうと疑問に思いました。ブラジルにいるスタッフに調査してもらうと、どうやら農業用途だと分かったんです」
トレハロースが農業に? そのブラジルのスタッフが謎を解明するため現地の企業を訪れると、トレハロースが南米で盛んな大豆栽培に活用されていたのである。
【関連記事】日本の技術で世界の干ばつ解決へ...ナガセヴィータの研究者に聞く「糖」の意外な活用法|PR
広大な畑、化学農薬・肥料...「このままではいけない」
アルゼンチンもブラジルも農業大国だが、南米の土壌はもともと痩せていて、日本なら自然に存在する根粒菌が存在しない。根粒菌には大豆の生育に欠かせない窒素を供給する役割があり、そのため南米では、当初は代わりに化学肥料が、後にバイオ肥料として根粒菌製剤が大豆栽培に利用され始めていた。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
大手外資系金融テクノロジー企業の受付/未経験OK・想定年収364万円〜/東京
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員
-
外資系投資銀行のオフィス受付/想定年収322万円〜・未経験可・土日祝休み/東京
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員