嫌われる人の「会話」には、明らかな共通点があった...いい人間関係を作るため絶対に避けるべきこととは?
まず考えたいのは、「そのとき、なぜあなたが話すのか」ということです。おそらく自動反応的に言葉を発してしまいがちだと思うんですけど、それって本当に必要なのか、というところをまず考えたいですね。
「会話はキャッチボール」と言いますけど、みんな自分も相手もボールを持っているようなキャッチボールをしてますよね。相手からボールを受け取る前に「俺今日こういうことがあったんだけどさ」って投げてしまうような。
「今日こういうことがあったんだよ」ってボールがきたら、「そういうことがあったんだね」って丁寧に受け取る。それだけで、シンプルに否定しない会話ができます。そういう意味では、相手に対する好奇心をもちたいですね。「今日やけに言葉がチクチクしてるけど、何かあったのかな」とか。そういう裏読みしていくような好奇心があるといいと思います。
会話の69%には正解がない
本にも書いたのですが、およそ69%の会話には正解がないという統計データがあるそうです。今は多様性の時代ですし、相手を「間違ってる」と決めつけるのはちょっと危ない気がします。
例えば、部下が商談に遅刻してきたら「普通さ、最初の商談に遅刻してこないよね」と言いたくなりますが、部下にもそれなりの理由があるはずです。もちろんお客さんに迷惑をかけているなら注意すべきですが、不用意に非難することで、部下との関係性が悪化するという側面もまた事実です。
その両面を理解しておくと、後でリカバリーができますよね。「あのときは、こういう理由で言っちゃったんだけど、気悪くした?ごめんね。きっと事情があったんだよね、教えてよ」と。それだけでも全然違ってきます。
あとは、なぜ相手を否定してしまうかというと、「何か有意義なことを言わなきゃいけない」「価値提供しなきゃいけない」というプレッシャーがあると思います。そうしないと認められないと思っているというか。
でもね、あなたはそこにいるだけでも十分な価値を持っています。存在だけで価値提供できているということは、知っていてほしい大事なポイントです。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
経理マネージャー 外資専門商社「自動車、エレクトロニクス、アパレル等」
外資専門商社
- 東京都
- 年収900万円~1,200万円
- 正社員