最新記事

会議

なぜ議論を「グラフィック化」すると、ヒラメキ溢れる会議になるのか?

2021年9月8日(水)06時25分
flier編集部

グラフィックファシリテーションによるもう1つの効果は、ユーモアを伴った絵があると場が和みやすいという点です。ワシントン大学の心理学教授ジョン・ゴットマンは、世界各国の約3万組のカップルの調査を通じて、将来離婚するカップルと添い遂げるカップルを5分で見極める方法を見出したといいます。その指標の1つが「ユーモアがあるかどうか」。それほどユーモアが大事なのはコミュニケーション全般にいえること。会議で食い違いや対立が生じているときに、ファシリテーターが誰も発言しない様子をあえて描いてみる。ユーモアを交えながら「(外からは)こんな風にみえていますよ」と。それが場の緊張をほぐすきっかけになります。

まずはファシリテーターが率先して自己開示する。何を話しても大丈夫な「安心安全の場」であることを、身をもって表すことがポイントです。

210904fl_ny03.jpg

『グラフィックファシリテーションの教科書』より @natsukoyamada

「不確かさの壁打ち」を楽しむ

── ご著書には「参加者本人も無自覚な領域をグラフィックに描き出すことで気づきをもたらし、共有し合えるようにする」とありました。声のトーンや雰囲気から、内に秘めた想い、暗黙知などを感じ取るために、山田さんはどんなことを意識していますか。

相手が話している内容をいったん脇において、相手の人柄や雰囲気を知ろうとすることでしょうか。「〇〇さんって、このエピソードを語るときはとても楽しそうですね」とか。「いま悲しそうな声に聞こえるのだけどどう?」とか。

大事なのは、相手に仮説をぶつけてみてフィードバックをもらうことです。すり合わせをするから仮説の精度が上がるし、心の機微をとらえるための語彙も豊かになっていく。ここで「いや、それは少し違うんだよね」といったフィードバックをたくさんもらっておくと、ファシリテーションをするときに役立ちます。実際にみんなの前で絵を描くとなると、「この場の様子を一発で正しく読み取らなくては」とプレッシャーを感じますから。

私自身の経験を振り返ると、クリエイター養成学校のスクールディレクターとして、多様な個性をもつ学生たちと向き合ってきた経験が糧になっている気がします。感情を表に出さない学生だと、感情を汲み取るのに苦労することもしばしば。

「きっとこうではないか」と考え、相手のフィードバックを受け取って検証し、また提案するというプロセスで、感じ取る力が鍛えられていきます。

210904fl_ny04.jpg

『グラフィックファシリテーションの教科書』より @natsukoyamada

── なるほど、仮説でいいから相手に尋ねてみる姿勢が大事なのですね。

そうなんです。「不確かでもいいから声にしてみる」というのは、参加者にとっても大事な姿勢です。最近は企業からビジョン策定会議におけるファシリテーションの依頼が多いのですが、「ビジョンが鮮明になってからみんなに共有しよう」という参加者によく出くわします。でもそれではいつまでたっても声に出せないまま。小出しにして相手に伝えてはじめてクリアになっていく。そんな「不確かさの壁打ち」を楽しむことで、参加者同士のすり合わせが進み、ビジョンの輪郭が浮かび上がってきます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

台湾、米関税対応で87億米ドルの支援策 貿易金融な

ビジネス

世界食料価格、3月前年比+6.9% 植物油が大幅上

ビジネス

EUは米国の関税に報復すべきではない=仏財務相

ビジネス

中国が対抗措置、全ての米国製品に34%の追加関税 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 8
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 9
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中