最新記事

会議

なぜ議論を「グラフィック化」すると、ヒラメキ溢れる会議になるのか?

2021年9月8日(水)06時25分
flier編集部

違いがあるのは喜ばしいことで新しい発想の源泉にもなる。ところが、いざ会議となると、みんなと同じ振る舞いを求める圧力が働いていることはありませんか? 異なる意見が不安要素として扱われてしまうとか。

企業の会議は同じ志のもとに集まっているメンバーとの作戦会議。ため息をついてやり過ごすのではなく、もっとワクワクしながら違いを表現し、新たな発見をし合う場になってもいいはず。だからこそグラフィックファシリテーションは、表面的な対立の背景にある感情や価値観などを引き出し、違いの「見える化」をめざしています。

「空気を読む」会議から「絵で共有し合う」会議へ

── 日本企業でもグラフィックファシリテーションが注目されるようになった背景は何ですか。

背景の1つは、これまでの「わざわざ言葉にしない美学」が職場で通用しづらくなったことです。日本企業でもグローバリゼーションが進み、多種多様なバックグラウンドをもった人と一緒に働く機会が増えてきました。そしてイノベーションを生むためにも人材の多様性を確保しようという声も浸透しつつあります。

ところが、島国で同質性が比較的高い日本には、ハイコンテクストな文化が根づいています。「察する」とか「空気を読む」ことがよしとされてきた。かわりに、言語化できないニュアンスを、眉の動きや声色などのちょっとした変化から汲み取ってきたわけです。でも、それでは、ローコンテクストな文化の人たちとなかなか合意形成がとれません。そこで、言語化できないものを「絵」にして共有しやすくしよう、という動きが高まってきたのだと思います。

── そうした動きがあったのですね。グラフィックファシリテーションがもたらす効果とはどのようなものですか。『恐れのない組織』で提唱されている心理的安全性の向上にもつながるように思いました。

そうですね、心理的安全性を高めることにもつながると思います。グラフィックファシリテーションによって、少数派の「小さな声」に光を当てやすくなるからです。

会議の場では、「何を発言したか」より、「誰が発言したか」が優先されてしまうことがしばしば。影響力のある人の「大きな声」に乗っかっていくと速く結論にたどり着くものの、聞き入れられなかった声があると、後になってこじれてしまう。だから話し合いの最中に、「小さな声」をどれだけ拾って、それに耳を傾けられるかがカギとなります。絵で「何を発言したか」を可視化すると、そこにフォーカスして対話を深めやすくなる。そうすれば参加者は内なる声を発しやすくなるし、「聞いてもらえた」という実感があると、決まったことに対して後々意欲的にとりくめるんですよね。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏、貿易摩擦・債務・市場乱高下が主要リスク=

ワールド

トランプ氏、新たな戦闘機「F55」開発と「F22」

ワールド

イスラエルのガザ攻撃続く、60人死亡 トランプ歴訪

ワールド

インド、関税ゼロの通商協定を米に提示=トランプ氏
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    加齢による「筋肉量の減少」をどう防ぐのか?...最新研究が示す運動との相乗効果
  • 3
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 4
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 5
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 6
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 7
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 8
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 9
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 10
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中