最新記事

未来

世界を食らうテクノロジー(1/2)

頭脳の優秀さを誇る技術者や科学者が次々と未来技術に対する悲観主義に転向している。彼らは何を恐れているのか。

2015年7月13日(月)19時46分
ケビン・メイニー

脅威 AIは知的労働も人間に取って代わりつつある(写真は日本企業グローリーの工場) Issei Kato-REUTERS

 ベテランの科学技術者が宗旨替えをすると、テクノロジーに対して手がつけられないほど悲観的になる。

 例えば、元マイクロソフトのコンピューター技術者で、インドの研究所も共同設立した富山健太郎。会社を辞め、『おたくの異説(Geek Hersey)』を出版した。テクノロジーは社会悪を正すよりむしろ悪化させる、というものだ。

 富山や他の多くの技術者は、なぜ急に悲観的になり始めたのだろうか。『ロボットの台頭(Rise of the Robots)』で、テクノロジーに雇用を奪われる暗い将来について書いたソフトウエア技術者のマーティン・フォードもそうだ。人々の家にパソコンを普及させた責任者ビル・ゲイツでさえ、人工知能(AI)は危険で人類を絶滅させるかもしれないと言う。ノーベル賞物理学者のスティーブン・キングがまたこれに同意する!ロボティクスとAIの進化が、原子爆弾以来なかったような科学技術に対する恐怖と妄想をかきたてている。公開中の『ターミネーター』の最新作を観た観客は、これはいったい映画なのかドキュメンタリーなのかと考え始める。「AIに対する悲観主義は正しいと思う」と、富山は無表情に言う。「実際、それは今思われているより悪い」

 何ということだ!

 富山が正しいにせよそうでないにせよ、テクノロジー産業のイメージは今までとはまったく違うものになってきている。新しい技術や生活の変化を恐れる人々はいつの時代にもいるが、ほとんどの場合、テクノロジーは未来への楽観主義をもたらしてきた。

 1851年にロンドンで開かれた世界初の大博覧会では、一般大衆が鉄や写真や電報の驚異を目の当たりにして想像力が大きく広がった。1939年と1964年にニューヨークで開かれた博覧会では、オートメーション、自動車、飛行機などの有望技術が紹介された。1990年代後半のドットコム・バブルとグローバライゼーションも、人々のつながりと、平和と、新たなデジタル経済への夢をもたらした。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

TikTok米事業売却計画保留、中国が難色 トラン

ワールド

アングル:ミャンマー大地震で中国が存在感、影薄い米

ビジネス

米国株式市場=ダウ2231ドル安、ナスダック弱気相

ビジネス

NY外為市場=米ドル反発、FRB議長発言を材料視
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 10
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中