世界を食らうテクノロジー(1/2)
新しいテクノロジーは本来、希望をもたらすものであって絶望ではない。それは人々を興奮させるものだ。科学と技術は過去2世紀ほど、ポジティブなイメージの恩恵を受けてきた。「悪役」扱いされたことはほとんどない。テクノロジー会社が自社イメージの心配をしなければならないことはほとんどなかった。
その雰囲気が、過去1〜2年ほどの間にがらりと変わった。人々は初めて、AIを脅威として意識し始めた。足元の失業率は低いけれど、長期的な展望はよくなさそうだし、賃金も上がらなそうだ。金持ちとそうでない人との格差も拡大している。
ニュース記事も書けるしローン審査もできる
フォードの本や、マサチューセッツ工科大学(MIT)のエリク・ブリニョルフソン、アンドリュー・マカフィーが書いた『機械との競争Race Against the Machine』では、AIは生産ラインを自動化するように知的労働をも既に自動化している。AIはニュース記事を書き、料理のレシピを創作し、車を運転し、ローンを組む資格があるのは誰かを判断する。AIが知的作業まで置き換えるようになるにつれて、高所得を稼げる人はどんどん少なくなり、雇い主は従来よりはるかに少ない労働者しか必要としなくなる。
コンピューター研究者のマーク・アンドリーセンのキャッチコピーは「ソフトウエアが世界を食べる」だ。ますます多くの人々が、ソフトウエアが彼らの職を奪ってしまうのではないかと恐れ始めている。
*第2回目の記事はこちら→