ミャンマー国軍、地震後の停戦期間中も攻撃継続 民間人犠牲

4月25日、ミャンマーの国軍が3月の大地震発生後に停戦を発表したにもかかわらず、空爆や砲撃などの軍事作戦を継続し、死者が出ていることが国連とNGOのデータで明らかになった。写真は地震で損壊した仏像。アマラプラのパゴダで4日撮影(2025年 ロイター)
Devjyot Ghoshal Poppy McPherson Pasit Kongkunakornkul
[バンコク 25日 ロイター] - ミャンマーの国軍が3月の大地震発生後に停戦を発表したにもかかわらず、空爆や砲撃などの軍事作戦を継続し、死者が出ていることが国連とNGOのデータで明らかになった。
3月28日に発生した地震では数千人が犠牲になった。国軍は国際社会からの呼びかけに応じ、人道支援活動を円滑に進めるために4月2日に20日間の停戦を発表した。その後、停戦期間を4月30日まで延長した。
しかし、国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)のデータによると、国軍は3月28日から4月24日の間に少なくとも207回の攻撃を実施した。これには140回の空爆と24回の砲撃が含まれる。
停戦発表後に行われた攻撃は172回以上に上り、そのうち73回は地震で壊滅的な被害を受けた地域を標的としていた。
<民間人を標的>
米NGO「武力紛争発生地・事件データプロジェクト」(ACLED)のデータによると、4月2日までの半年間で、国軍は航空機や無人機(ドローン)による攻撃を1日平均7.6回行い、1日当たり民間人を含む5人以上が死亡した。
一方、停戦発表後の2日から18日にかけては、国軍による航空機やドローンを用いた攻撃は1日平均9.7回に増加し、死者数も1日当たり6人を超えた。この期間の空爆による死者は合計105人に上った。
一方、2─18日に反体制派勢力が実施した空からの攻撃は、ドローンによるものが3回確認されただけだった。
ACLEDの上級アナリスト、スー・モン氏は、北部ザガイン地区、北東部シャン州北部、北部カチン州、西部ラカイン州で国軍が地震発生後も空爆を継続していると指摘した。
「国軍は依然として民間人を標的とした空爆を実施している」と語った。
-
週3在宅勤務/人事労務担当・リーダー候補 外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
-
東京/マネージャー ビジネスユニットコントローラー/英語力活かせる/外資系商社
DKSHジャパン株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,000万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
大手外資系コンサルをサポートする「秘書」20代~40代活躍中
株式会社アグロスコンサルティング
- 東京都
- 月給30万円~35万円
- 正社員