コラム

NBA騒動に学ぶ「かんしゃく国家」中国との付き合い方

2019年10月15日(火)16時00分

中国のこの「NBA叩き」はまた、もう1つのより深い米中対立の構図、あるいは国際社会と中国との潜在的な対立の構図を提示している。それは、中国側と「言論の自由擁護」を訴えたNBAのシルバーとのバトルによって鮮明に浮き彫りされている。

「国家の主権」や「民族の尊厳」が中国人にとっての至上価値であるのと同様、言論の自由はまたアメリカ的価値観の中核の1つである。だからこそ、NBAコミッショナーのシルバーは、中国市場の喪失とそれに伴う莫大な経済利益の損失を覚悟の上で、最後の一線で踏み止まって「言論の自由を擁護する」という原則を貫いた。もちろんその背後には、騒ぎの前段におけるNBAの降伏に対する米政界や各界からの批判と圧力もあっただろう。だが、いずれにしても、言論の自由の尊重はアメリカ社会のコンセンサスであり、「核心的価値観」の1つである。

しかし中国側の考え方は違う。中国には「言論の自由」はないし、屁とも思われていない。ましてや「国家の主権」や「民族の尊厳」という「カルト」の前では、言論の自由には毛ほどの価値もない。

実はこのような考え方の相違もまた、米中間に厳存する深層的な対立の一つ、すなわち「価値観の対立」である。解剖学者の養老孟司の言葉を借りれば、要するに米中間の「バカの壁」であろう。だが、このように超えがたい「壁」があるからこそ、NBAと中国との30年以上の良好な関係はただの1件のツイートで崩壊寸前となったのである。

つい近年までは、中国は自分たちの「核心的利益」や「核心的な価値」を死守しながらも、言論の自由を含めた西側の「普遍的価値観」に対してそれほど挑戦的な態度ではなく、「それが中国の実情に合わない」と主張するだけだった。つまり、「あなた方にはあなた方の価値観があって、われわれにはわれわれの価値観がある」という割り切った考えの下で、西側が自分たちの価値観を中国に押し付けるようなことさえしなければそれで良い、との姿勢を貫いた。

しかし習近平政権の下では最近、中国側のこうした姿勢に1つの危険な変化が起きている。中国はもはや、西側からの価値観の押し付けさえなければ満足するのではなく、むしろ自分たちから進んで、西側の価値観に挑戦状を叩きつけるようになったのである。

中国側のNBAのシルバーに対する批判はまさにその典型である。例えばCCTVはシルバーの「言論の自由擁護論」に対し、「言論の自由は絶対的なものではない。国家の主権と社会の安定を犯すような言論は、言論の自由の範疇に属しない」と断じたのは前述のとおりだが、この一言の背後には実に重要なメッセージが含まれている。

中国の特色ある価値観

中国共産党直轄の宣伝機関であるCCTVはここでどういうものが「言論の自由」に属するか、どういうものが属しないのか中国の基準を示している。「国家の主権と社会の安定を犯す言論には自由がない」という、それこそ「中国の特色ある」解釈、あるいは価値観を前面に打ち出しているのである。

問題は、CCTVがこの中国独特の言論の自由の基準が中国国民にだけ適用するものであるとは思っていないことだ。アメリカ人であるシルバーへの批判でCCTVがこれを打ち出したのは、この中国独特の基準をアメリカ人にも適用すべきで、アメリカ人も受け入れなければならない、と考えているからである。

要するにCCTVは、中国独特の言論の自由の基準、すなわち中国の価値観を、アメリカ人に押し付けようとしているのだ。アメリカでどういう言論が自由であるべきかはアメリカ人が決めるのではなく、中国が決めるべきだというのである。

世界最強国のアメリカに対してさえこの態度だから、国際社会にも中国は今後このよう姿勢を強めていくのであろう。中国はもはや経済的・技術的あるいは軍事的にアメリカを圧倒して世界をリードするだけでなく、価値観の面でも中国の基準と考えを世界に強要しようとしているのだ。

中国は自ら、米中間の対立を単なる軍事・技術・経済面の対立にとどまらず、価値観という精神の面にまで拡大し、米中対立をより広範囲で深層的なものに変えようとしている。

そして、中国のアメリカに対するこのような挑戦は、われわれの世界の普遍的価値観、つまりわれわれの文明に対する挑戦でもある。米中対立、そして中国と国際社会の対立は今後、まさに「文明の衝突」の様相を呈していくこととなろう。

20191022issue_cover200.jpg
※10月22日号(10月16日発売)は、「AI vs. 癌」特集。ゲノム解析+人工知能が「人類の天敵」である癌を克服する日は近い。プレシジョン・メディシン(精密医療)の導入は今、どこまで進んでいるか。


プロフィール

石平

(せき・へい)
評論家。1962年、中国・四川省生まれ。北京大学哲学科卒。88年に留学のため来日後、天安門事件が発生。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。07年末に日本国籍取得。『なぜ中国から離れると日本はうまくいくのか』(PHP新書)で第23回山本七平賞受賞。主に中国政治・経済や日本外交について論じている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イランの港で大規模爆発、40人死亡・1200人負傷

ビジネス

中国工業部門利益、第1四半期は前年比+0.8% 増

ワールド

韓国大統領選、最大野党候補に李在明氏

ワールド

北朝鮮、ロシア派兵初めて認める 金氏「正義のために
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドローン攻撃」、逃げ惑う従業員たち...映像公開
  • 4
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 5
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    体を治癒させる「カーニボア(肉食)ダイエット」と…
  • 8
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 8
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 8
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 9
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 10
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story