コラム

ウガンダのナイトライフ写真集『Fuck It』に、フォトジャーナリストが辿りついた理由

2019年01月31日(木)11時45分

加えて、被写体の選択もステレオタイプとは少し違う。カンパラに在住している白人たちも意図的に取り込んでいるのだ。そうすれば、ビジュアル的には弱くなるかもしれないのに――。

だが、彼ら白人たちも、そしてシビローニ自身も、紛れもなくカンパラのナイトライフに関わっている要素だ。彼らを省くことは不正直になるような気がすると、シビローニは言う。

シビローニのパーソナル・プロジェクトは、既に触れたように、全て「夜」に絡んだものだ。幼い頃、父親が車でよくナイトクルーズに連れて行ってくれたことに端を発しているのかもしれないと、彼は述懐する。

ラジオを聴きながら見た景色の美しさがまとわりつくようになった。子供は一人では夜に出歩けなかったから、より一層、夜に興味と親しみを持つようになった。彼はそう話す。17歳になる頃には、退屈さから逃れるため、クラブやレイブにハマっていた。そうした彼の過去、子供時代の記憶も、メタファーとなり、作品に作り物でない匂いを与えているのだろう。

加えて、シビローニの「夜」に対するアプローチは、彼自身のパーソナルな部分だけでなく、ドキュメンタリー・フォトジャーナリズムの機能も果たしている。『Fuck It』の作品が表す夜のカンパラは、宗教的な敬虔さがしばしば強く現れる昼と大きなコントラストを成す。昼、人々はさまざまなことで問題を抱え、もがき苦しんでいるけど、夜はそれを忘れ楽しんでいるのだと、彼は語る。

それが大きなテーマの1つだ。実際、『Fuci It』のタイトルも、彼が出会った女性の太ももの刺青からきている。イヤなことなんか全てファックしてしまいな、というように(上の組み写真の5枚目参照)。

2020年に出版予定の『Nsenene Republic(バッタの共和国)』も、夜のシリーズだが、こちらは大きな社会的メッセージを含んでいる。貧しさゆえ、バッタ(昆虫)を採集し食物としなければならないウガンダの文化を、夜を舞台にシュールに扱ったものだ。

「写真家になった理由は?」という質問に、彼はこう答えた。

「(写真が)遠いところに連れて行ってくれそうな感じがしたから」

まだまだ新たなる世界に羽ばたきそうだ。

今回ご紹介したInstagramフォトグラファー:
Michele Sibiloni @michelesibiloni

20250225issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story