コラム

ニューヨークの地下鉄の匂いを掴み取る情熱の写真家

2016年12月23日(金)11時35分

From Stephen Reel @stephen.reel

<ニューヨークをベースに活動するベテラン写真家スティーブン・リール。最も力を注いでいるプロジェクトは、地下鉄シリーズとポートレート・シリーズだ>

 情熱は、写真家にとってもっとも大切なことの1つだ。情熱がなければ、いくら才能があっても写真を撮り続けることはできない。目の前にチャンスが訪れても、確実に掴みとろうとする意気込みがなければ、あるいは決定的瞬間をその沸点まで執拗に追い求めようとする意志がなければ、写真は簡単に凡庸になってしまう。

 今回紹介するのは、アイルランドのダブリン出身だが、ニューヨークをベースに活動しているスティーブン・リール。現在45歳だが、そんな情熱を持ち続けている写真家だ。27年間、ニューヨークで揉まれ続けてきた経験と感性を生かして、パーソナル・プロジェクトをインスタグラムで発表している。

 リールが最も力を注いでいるプロジェクトは、ニューヨークの地下鉄シリーズである。シリーズには2種類あり、1つは"THROUGH THE LOOKING GLASS"(窓越しに)だ。ニューヨークの地下鉄のある路線に絞った、車両の窓越しに見える乗客のポートレイト・シリーズである。そのさまざまな顔を通して、ニューヨーカーの、ニューヨークそのものの鼓動を表そうとしている。

 もう1つは"GHOSTS IN THE MACHINE"(マシーンの中の幽霊たち)。コンセプチュアルだ。通勤通学者たちの地下鉄での日常の動きをゴースト(幽霊)として捉えているのである。実験的でもある。三脚を立て、ピンホール・カメラ、長時間露光を用いて、あるいは古い8ミリカメラで撮影したモーション・フィルムをスティール写真として処理する。ちなみに、サウンドを入れたモーション・フィルムのプロジェクトにもなっている。

【参考記事】 NY音楽シーンの熱気を伝える、撮影者と被写体の信頼感

プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

IT大手決算や雇用統計などに注目=今週の米株式市場

ワールド

バンクーバーで祭りの群衆に車突っ込む、複数の死傷者

ワールド

イラン、米国との核協議継続へ 外相「極めて慎重」

ワールド

プーチン氏、ウクライナと前提条件なしで交渉の用意 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story