コラム

イノベーションは民間企業だけのものではない/God forbid(決してそんなことはないように祈ります)

2016年04月11日(月)12時33分

【今週のTED Talk動画】 Government - investor, risk-taker, innovator - Mariana Mazzucato
https://www.ted.com/talks/mariana_mazzucato_government_investor_risk...

登壇者:マリアナ・マッツカート

 イノベーションと言われてまず頭に浮かぶのは、おそらくアップル、グーグル、フェイスブックなどのシリコンバレーの企業であろう。これらはすべてリスクと引き換えに革新性をどんどん追求している会社である。しかし、イノベーションを研究しているイギリスのサセックス大学の経済学教授マリアナ・マッツカート氏は、このTED Talkで、そういった民間企業が生み出す商品の裏には政府の貢献もあると説明している。

【参考記事】ベンチャーの成功要因で最も重要なのは、タイミングだった/In denial(~を否定している

 政府は通常、行動を起こすのに時間がかかるため、政府の活動は制限すべきだと言う声が多いが、マッツカート氏は違った観点を紹介している。イノベーションを推進するためには、政府に何ができるかにもっと重点を置いて、public-private partnership(公共と民間の協働)をもっと促進すべきだと主張しているのだ。彼女は特にヨーロッパ人を対象にそうアドバイスしているが、シリコンバレーの企業を羨ましく見ている国(日本を含めて)すべてにとって当てはまる話だと言える。

【参考記事】試作すらせずに、新商品の売れ行きを事前リサーチするには?

キーフレーズ解説

God forbid
決してそんなことはないように祈ります

(動画7:15より)

 この表現は私の祖母が頻繁に使っていたもので、その影響から私もよく使います。もともとは迷信に由来する表現で、何か起こって欲しくないことを口にする時に、その前にGod forbidという言葉を入れてそれが起こらないように願う、という意味合いがあります。要するに、神様に助けを求めることで、その悪いことを防ごうという意味で使われるのです。そういう意味では、祈りの一種だと言えるでしょう。God forbidを使わずに、起こって欲しくないことを口にすることは危険だという意識が昔の人にはありましたが、私たち現代人にもその意識はいまだ残っています。

 ここからはGod forbidを使った例をいくつか紹介します:

●If God forbid anything happens to her husband, she will be glad to have life insurance.
(決してそんなことはないように祈りたいが、彼女の夫にもしも何かあったら、彼女は生命保険を持っていてよかったと思うだろう)

●If God forbid it rains on the day of the wedding, we will have the reception indoors.
(決してそんなことはないように祈りたいですが、もし結婚式の日に雨が降ったら、リセプションを室内で行います)

 この表現は皮肉の意味合いで使われることもあります。その場合、対象者がして欲しいことをなかなかしない時にそれを指摘するために利用されます。「~すればいいじゃないか」という意味に近いですが、同時に辛辣な批評の雰囲気も併せ持っています。

 例えば以下の文章のように使われます:

●God forbid you should call your mother once in awhile.
(時々はお母さんに電話すればいいじゃないですか)

●God forbid he should lift a finger to help his wife with the housework.
(奥さんの家事を手伝えばいいのに、彼は決してそういうことをしないね)

 そしてもう一つは、その対象を悪いこととは思っていないけれど、それが悪いと思っている人がいることを指摘して、その人をちょっと馬鹿にするような使い方です。マッツカート氏もこの使い方をしています。彼女は政府に関して、It was even, God forbid, being a venture capitalist.と言っています。この表現を利用することによって、政府がventure capitalistとして活動することがおかしいと思っている人を認めながら、そのことは実は全然問題ではないという考え方を示しています。

プロフィール

ロッシェル・カップ

Rochelle Kopp 異文化コミュニケ−ション、グローバル人材育成、そして人事管理を専門とする経営コンサルタント。日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点をサポートするジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社の創立者兼社長。イェ−ル大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営大学院修了(MBA)。『シリコンバレーの英語――スタートアップ天国のしくみ』(IBC出版)、『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』(クロスメディア・パブリッシング)、『反省しないアメリカ人をあつかう方法34』(アルク)など著書多数。最新刊は『日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法』(共著、クロスメディア・パブリッシング)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=急落、ダウ1679ドル安 トランプ関

ワールド

関税に対する市場の反応、想定されていた=トランプ氏

ワールド

米「NATOに引き続きコミット」、加盟国は国防費大

ビジネス

NY外為市場=ドル対円・ユーロで6カ月ぶり安値、ト
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 6
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story