- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 先輩後輩カルチャーは「キャンセル」するだけでいいの…
先輩後輩カルチャーは「キャンセル」するだけでいいのか?
今年日本で象徴的だったのは上下関係のカルチャーの見直し koumaru/Shutterstock
<リーダーの選び方、リーダーの役割といった日本の組織の設計そのものが問われている>
2023年の日本社会において象徴的だったのは、行き過ぎた上下関係、例えば「先輩後輩カルチャー」への反省がようやく本格的になったことです。例えば、宝塚歌劇団では、1年先輩であるだけで絶対的な支配非支配関係が成立しており、これがパワハラの温床になっていたと報じられています。
また、プロ野球の東北楽天でも、後輩へのハラスメントを行っていた投手が解雇されて話題になりました。ジャニーズ事務所の事件も、性犯罪を繰り返していた創業者だけでなく、犯罪の隠蔽や間接的な幇助が続いた背景には、上下関係の強い組織風土が指摘されています。
こうした事件への批判だけでなく、一般の社会でも年末の忘年会について、上司や先輩の自慢話を我慢したり、必要以上にプライベートについて聞かれたりするカルチャーがようやく否定されるようになりました。酒席での一発芸や飲酒の強要ということにも、批判の目が向けられていますし、社長以下の経営陣が宴会への参加を義務付けているのであれば、それは勤務時間に算入すべきだというような議論も始まっています。
とにかく、企業にしても学校にしても、役職や年齢で上下関係を決め、まるで封建時代のような支配や服従をすることで、組織が成り立つというカルチャーに対して、ようやく反省が始まりました。個人的には、1980年代の後半、企業も個人も国際化へ目を向けだしていた時期に、タイミングよくこのような封建的なカルチャーを根絶すべきだったと思います。そうすれば、働く人のモチベーションも、生産性もずっと改善されていたかもしれず、知的産業への転換によって先進国型の経済を実現できたかもしれません。
封建的カルチャーを否定するだけではダメ
遅過ぎたという感じはあるものの、企業や教育機関からようやく封建的な組織風土が追放されるのは悪いことではないと思います。では、このような流れで、先輩の横暴や上司のパワハラを告発し、そのような硬直した上下関係をキャンセルし続ければいいのかというと、それはまた違うと思います。
今のままですと、管理職は「少しでも強く言うとパワハラになる」ということで、管理監督が緩くなりがちです。学生スポーツの世界に至っては「勝利至上主義がハラスメントの温床」だということから、別に勝たなくても楽しければいいという話も出てきています。こんなことでは、あらゆる組織の活動は秩序を失い、全体の効率は更に下がって全員が不幸になるだけです。
問題は、封建的なマネジメントを否定する代わりに、近代のマネジメントを導入しなくてはならないということです。
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
日本企業の国内軽視が招いた1人当たりGDPの凋落 2024.12.25
日産とホンダの経営統合と日本経済の空洞化を考える 2024.12.18
医療保険CEO銃殺事件が映すアメリカの現在 2024.12.11
二期目のトランプと「現実世界」を繋ぐのは誰か? 2024.12.04
日本とアメリカの現状否定票、その共通点と相違点 2024.11.27
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員