- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 先輩後輩カルチャーは「キャンセル」するだけでいいの…
先輩後輩カルチャーは「キャンセル」するだけでいいのか?

今年日本で象徴的だったのは上下関係のカルチャーの見直し koumaru/Shutterstock
<リーダーの選び方、リーダーの役割といった日本の組織の設計そのものが問われている>
2023年の日本社会において象徴的だったのは、行き過ぎた上下関係、例えば「先輩後輩カルチャー」への反省がようやく本格的になったことです。例えば、宝塚歌劇団では、1年先輩であるだけで絶対的な支配非支配関係が成立しており、これがパワハラの温床になっていたと報じられています。
また、プロ野球の東北楽天でも、後輩へのハラスメントを行っていた投手が解雇されて話題になりました。ジャニーズ事務所の事件も、性犯罪を繰り返していた創業者だけでなく、犯罪の隠蔽や間接的な幇助が続いた背景には、上下関係の強い組織風土が指摘されています。
こうした事件への批判だけでなく、一般の社会でも年末の忘年会について、上司や先輩の自慢話を我慢したり、必要以上にプライベートについて聞かれたりするカルチャーがようやく否定されるようになりました。酒席での一発芸や飲酒の強要ということにも、批判の目が向けられていますし、社長以下の経営陣が宴会への参加を義務付けているのであれば、それは勤務時間に算入すべきだというような議論も始まっています。
とにかく、企業にしても学校にしても、役職や年齢で上下関係を決め、まるで封建時代のような支配や服従をすることで、組織が成り立つというカルチャーに対して、ようやく反省が始まりました。個人的には、1980年代の後半、企業も個人も国際化へ目を向けだしていた時期に、タイミングよくこのような封建的なカルチャーを根絶すべきだったと思います。そうすれば、働く人のモチベーションも、生産性もずっと改善されていたかもしれず、知的産業への転換によって先進国型の経済を実現できたかもしれません。
封建的カルチャーを否定するだけではダメ
遅過ぎたという感じはあるものの、企業や教育機関からようやく封建的な組織風土が追放されるのは悪いことではないと思います。では、このような流れで、先輩の横暴や上司のパワハラを告発し、そのような硬直した上下関係をキャンセルし続ければいいのかというと、それはまた違うと思います。
今のままですと、管理職は「少しでも強く言うとパワハラになる」ということで、管理監督が緩くなりがちです。学生スポーツの世界に至っては「勝利至上主義がハラスメントの温床」だということから、別に勝たなくても楽しければいいという話も出てきています。こんなことでは、あらゆる組織の活動は秩序を失い、全体の効率は更に下がって全員が不幸になるだけです。
問題は、封建的なマネジメントを否定する代わりに、近代のマネジメントを導入しなくてはならないということです。
迷惑系外国人インフルエンサー、その根底にある見過ごせない人種差別 2025.04.23
グーグルへの公取「排除命令」は、日本のデジタル赤字対策になるか? 2025.04.16
トランプ関税が抱える2つの謎......目的もターゲットも不明確 2025.04.09
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
-
週3在宅勤務/人事労務担当・リーダー候補 外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
-
外資企業向けB2B2X型の新規ビジネス開拓営業
東日本電信電話株式会社
- 東京都
- 月給47万円~83万円
- 正社員
-
港区/事務 大手外資企業内勤務/英語活かせる/22 翌7時勤務/土日祝休/年休124日
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収371万円~428万円
- 正社員
-
港区/外資企業の総務・ファシリティ管理SV 英語力を活かして活躍 国内外大手2社の合弁会社
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 年収450万円~500万円
- 正社員