- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- なぜ日本では首相が「使い捨て」されるのか?
なぜ日本では首相が「使い捨て」されるのか?

岸田政権は防衛費増額と引き換えに「使い捨て」られるのか? Yoshikazu Tsuno/POOL/REUTERS
<自民党内の密室政治で首相が決まる今の制度は、変わるべき時に来ている>
もしかすると岸田政権は、今回の防衛費増額を「起死回生」策と位置付けているのかもしれません。ですが、そうなる確率は低いわけで、このまま下降して30%を割るようになると「危険水域」ということになります。国政選挙は当面はないものの、来春には統一地方選もあり、自民党の全国組織としては、このまま不人気な内閣を担ぎ続けるのは難しいということにもなりかねません。
そんな中で、今回の防衛費増額というのは、どこかに「政権与党の意思」というものがあるのならば、そもそも国民の合意を得にくい政策を、「死に体内閣」に委ねることで、内閣の命運と引き換えに法案を通す、つまり内閣を「使い捨てる」ということになる、そんな雰囲気さえ感じられます。
実は、この首相の「使い捨て」は、多くの前例があります。例えば、菅義偉内閣の場合は、福島の処理水放出の問題で難しい意思決定をしたわけですが、あれもジリ貧となっていた内閣を「使い捨て」て、内閣の命運と引き換えに政策を通した感じがあります。
もっと大きなものでは、平成初期の竹下内閣があります。長い間実現できなかった消費税導入を断行したのは良かったものの、引き換えに内閣の命運は尽きてしまいました。つまり、首相が「使い捨て」にされたのです。
こうした首相の「使い捨て」ですが、世論の支持しない政策を通す際に、現役の首相の命運と引き換えにすると、何となく世論も「仕方ない」と許すようなところがあって、結局は民意の過半数が反対していても、政権与党としては懸案を解決できてしまうという、いわば民主主義に反する決定という問題があります。
首相に「なるための」スキルとは?
その一方で、期待された新政権が遅かれ早かれ支持率が急降下して、結局は「首のすげ替え」をしなくてはならなくなる、この問題は深刻です。どうしてこんなことが起こるのでしょうか?
それは、特に日本の政治の場合、「首相になるために必要なスキル」と「首相として成功するためのスキル」が全く別物だという問題があるからです。
まず首相になるためには、まず派閥の領袖(ボス)になる必要があります。そこで必要なのはあくまで密室での交渉力です。自分の派閥のボスに取り入る、派閥が混乱した際には誰についていくかを考えて、自分の担ぐリーダーのために、各方面に工作して回る、そして派閥の幹部になったら派閥の次期リーダーになるために、自分を支持する議員を囲い込む競争に勝利する、どれもが一対一の交渉力であり、密室でのコミュニケーション能力というわけです。
つまり、密室での交渉を延々と重ねた先に、内閣総理大臣になった途端にマイクの前に立たされて「国民の皆さん」に対して「自分の言葉」で話すことが求められるのです。これは大変なことです。
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06
令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる? 2025.02.26
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19