- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- なぜ日本では首相が「使い捨て」されるのか?
なぜ日本では首相が「使い捨て」されるのか?
いやいや、政治家は選挙のたびに演説を数多く重ねてきているので、パブリックスピーチはプロだろう、そんな声も聞こえてきそうです。ですが、選挙の演説はあくまで支持者が対象ですから、保守派の政治家は保守的な支持者を喜ばせるようなスピーチをすればいいので、全く次元が違います。
特に今回の増税案の発表などは、国民に負担を要求するという内容であり、利害が相反する中で理解を求めるという難しいタスクです。選挙演説とは次元が全く異なります。
岸田首相もそうですが、よく国会答弁で「官僚の作文」を答弁として棒読みするという例があります。有権者の心には全く届かないし、むしろ反感さえ買うのは分かっていても、その内容について「自分には専門知識がないので、AがBなので結論はCだという流れを、自分の言葉で組み立て直すような能力も時間もない」という場合は、結局棒読みしかできないわけです。
これでは、首相が国家のリーダーとして、求心力を持つことは難しいとしか言いようがありません。総理総裁への道は、自由民主党という閉鎖的な組織の中にあるより閉鎖的な派閥の中で、密室協議を勝ち抜くしかなく、そこで勝ち抜くスキルは首相として成功するには全く役に立たないのです。つまり、一人一人の首相の資質の模題ではなく、制度の問題だということが言えます。
2つのことを考えてみる時期ではないでしょうか。
1つは、何らかの予備選挙をきちんと導入することです。アメリカの予備選は、例えばトランプのような「怪物」を生み出してしまうポピュリズムの温床になる危険性はあるものの、やはり世論や反対意見によって鍛えられた政治家だけが本選に進むという意味では、良い制度だと思うのです。
もう1つは、国会議員ではなく地方の首長経験者が国政に参画する道を作るということです。アメリカでは、州知事として実績を残した人が大統領になる例が多いのですが、ミニ国家の経営経験というよりは、州知事として州民との対話によってコミュニケーションスキルを鍛えられるという面が大きいのだと思います。
いずれにしても、首相が次々に「使い捨て」されるというのは、決して良いことではありません。制度の問題として、対策を考える時期に来ていると思います。
環境活動家のロバート・ケネディJr.は本当にマックを食べたのか? 2024.11.20
アメリカのZ世代はなぜトランプ支持に流れたのか 2024.11.13
第二次トランプ政権はどこへ向かうのか? 2024.11.07
日本の安倍政権と同様に、トランプを支えるのは生活に余裕がある「保守浮動票」 2024.10.30
米大統領選、最終盤に揺れ動く有権者の心理の行方は? 2024.10.23
大谷翔平効果か......ワールドシリーズのチケットが異常高騰 2024.10.16
米社会の移民「ペット食い」デマ拡散と、分断のメカニズム 2024.10.09